大東文化大学
大東文化大学
TEAM INFORMATION
2017年は優勝するなど、近年、東海大学、流通経済大学と並んでリーグ戦の「3強」の一角を占めていた「モスグリーン軍団」こと、大東文化大学。ただ、昨年は東海大、流通経済大だけでなく、2位に躍進した日本大学、拓殖大学にも敗戦。4敗で4位となって大学選手権出場を逃してしまった。
近年、スクラムが強いチームの1つとして知られており、昨年もスクラムを押すことを前提にチームを作っていたため、押されたときに対応できなかったことや、ゲームコントロールが上手くできなかったことなどが反省点として挙げられたという。
今年は昨年の反省を踏まえつつ強化しており、大東文化大が狙うはリーグ戦での復活優勝であり、そして大学選手権ではベスト4以上を視野に入れている…
TEXT:斉藤健仁
関東大学リーグ戦 過去5年間の順位
- 2019年
- 4位
- 2018年
- 2位(大学選手権ベスト8)
- 2017年
- 1位(大学選手権ベスト4)
- 2016年
- 3位(大学選手権ベスト8)
- 2015年
- 4位(大学選手権ベスト4)
QUESTION
監督
日下 唯志
くさか ただし
- 新年度のチームが始動してから今までのチームの過ごし方を聞かせてください
- 2月16日より新チームスタート。新型コロナウイルス感染対策のため大学からの指導により3月末から7月中旬までチーム活動を中止し寮解散、部員は自宅待機とし感染予防に努めた。7月中旬から段階的に帰寮しチーム活動を再開させた。
- 他のチームにここだけは負けない!というポイント、見どころを教えてください
- モメンタム(勢い)が出た時の攻撃力
- チームを指揮をするうえで大切にしていることを教えてください
- 寮生活をはじめ日頃からの生活態度、挨拶、決められたルールを守ることなど、当たり前のことを当たり前にできるようにする。そのようなことがグラウンド上でのチームプレーにつながっていると考えている。
- 今年警戒をしているチームとその理由を教えてください
- リーグ戦全チーム。コロナ禍の影響もあり周りが全く見えていない状態。1戦1戦しっかり戦っていくという意味で全チームを警戒している。
- 大学ラグビーのファンに向けて一言お願いします
- コロナ禍の中で大学、協会、学生のご家族など多くの方々のご尽力により公式戦出場実現のための準備を進められ感謝申し上げます。どうか学生たちの奮闘を応援していただきますようよろしくお願いいたします。
- 今年のチームの雰囲気はいかがですか?
- シーズンイン間近ですが4年生を中心にまとまってきていると思います。
- コロナ禍でのご自身の変化を教えてください(ラグビーに関わらず私生活でも)
- 健康に対する注意が高まった。日々の検温、(結果的に)禁酒、睡眠など
- 今年、ライバルだと思うチームを教えてください
- リーグ戦全チーム。コロナ禍の影響もあり周りが全く見えていない状態。1戦1戦しっかり戦っていくという意味で全チームを警戒している。
- 5年後、10年後のご自身の目標をおしえてください
- 更にラグビーを楽しめる存在でありたい。
主将
南 昂伸
みなみ たかのぶ
- 新年度のチームが始動してから今までのチームの過ごし方を聞かせてください
- 現在コロナ禍という状況なので、行動を制限し消毒や手洗いうがいなど、出来る限りの対策をしている。
- 他のチームにここだけは負けない!というポイント、見どころを教えてください
- 個人個人のポテンシャルの高さ。
- チームをリードするうえで大切にしていることを教えてください
- 積極的なコミュニケーション。
- 今年警戒をしているチームとその理由を教えてください
- 昨年のリーグ戦で負けたチーム。悔しさを晴らすため。
- 大学ラグビーのファンに向けて一言お願いします
- 少しでもファンの皆様の期待にこたえられるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
- 今年のチームの雰囲気はいかがですか?
- 学年関係なくしっかりコミュニケーションが取れています。
- コロナ禍でのご自身の変化を教えてください(ラグビーに関わらず私生活でも)
- 日頃の検温や体調管理に対する意識が高まった。
- 試合前ルーティンを教えてください
- 音楽を聴き集中力を高める。
- 主将にお尋ねします。目標としている選手や人物とその理由を教えてください
- NZのpjペレナラ選手。積極的な攻め。