青山学院大学
青山学院大学
TEAM INFORMATION
昨年は7位となり入替戦に回ったが、明治学院大学を54-33で下して残留した青山学院大学。入替戦のメンバーを見ると3年生以下は先発15人中、12人と昨年とほぼ同じメンバーで戦えることは大きな強みとなるはずだ。
大友孝芳監督が「テーマは“継続・展開・獲り切る”です。観ていてワクワクするようなスピーディーな展開ラグビーを期待してください」と語気を強めるように、ボールを動かしトライを狙うラグビーは健在だ。
チームの中軸は主将のCTB(センター)西野稜祐、そしてコンビを組む河部周次(ともに4年)だ。指揮官も「阿吽の呼吸がなしえる、2人ならではのアタックは必ずワクワクさせてくれるはず」と大きな期待を寄せる。
また、FW(フォワード)は副将のPR(プロップ)/HO(フッカー)堀田琳、FWリーダーFL(フランカー)肘井洲大(どもに4年)、タックラーのFL中谷玲於(3年)ら仕事人が揃う。
新人も高校日本代表だったHO門恒介(京都成章)、花園で優勝を経験した桐蔭学園からはPR寺本哲盛、SH亀井健人、SO桑田宗一郎の弟・敬士郎が入り、チームの底上げにつながるはずだ。
青山学院大が目指すのは、5位以内に入り1994年度以来、26シーズンぶりとなる大学選手権出場だ。今季のチームスローガンを「LINK」と定めたように、FW、BK(バックス)関係なくチーム一丸となって強化を進めてきた。
主将のCTB西野は「(ライバルは)日本体育大学・筑波大学・慶應義塾大学の3チーム」ときっぱり断言する通り、3校に勝利すれば、おのずと大学選手権出場への道が大きく近づくことになる。
TEXT:斉藤健仁
関東大学対抗戦 過去5年間の順位
- 2019年
- 7位
- 2018年
- 6位
- 2017年
- 7位
- 2016年
- 6位
- 2015年
- 6位
QUESTION
監督
大友 孝芳
おおとも たかよし
- 新年度のチームが始動してから今までのチームの過ごし方を聞かせてください
- 2月上旬より新体制で活動を開始しましたが、4月上旬から活動自粛となりました自粛期間はチームより発信したトレーニングメニューを自宅で行い、数値を競い合いながら活動をしておりました。6月中旬より少人数、短時間での活動を再開し段階的に強度を上げながらチーム作りをしています。
- 他のチームにここだけは負けない!というポイント、見どころを教えてください
- 【展開力】
とにかくグラウンドを広く使い走り回ります。
- チームを指揮をするうえで大切にしていることを教えてください
- 【主体性、自主性】
チーム活動をする上で、「自分は何をしたいのか?どうなりたいのか?」を学生自身が考え実践する環境作りを心がけています。
- 今年警戒をしているチームとその理由を教えてください
- 【対抗戦A全チーム】
春夏シーズンを通して全く情報がないため、全てのチームの仕上がり具合は気になります。
- 他チームで注目している選手(所属チーム名も)とその理由を教えてください
- 【明治大学 大越勇気選手】
パス、ラン、キックと全てにおいて高いスキルを持っており、力強い明治のBKを1年生がどう動かしていくのか楽しみです。
- 大学ラグビーのファンに向けて一言お願いします
- テーマは“継続・展開・獲り切る”です。観ていてワクワクするようなスピーディーな展開ラグビーを期待してください。
- 今年のチームの雰囲気はいかがですか?
- 活動自粛が終わり久々に仲間と顔を合わせた時の笑顔が印象的でした。仲間とラグビーができる喜びであったと感じます。現在は対抗戦開幕1ヶ月前で初戦に向けて緊張感や闘争心が練習でも表現できていると感じます。
- コロナ禍で新たに始めたことを教えてください(ラグビーに関わらず私生活でも)
- 【料理】
もともと料理は好きでよくやっていましたが、最近は有名店のレシピにチャレンジしています。最近のお気に入りは、イタリア料理会の巨匠 日髙シェフのお店「アクアパッツァ 青山」のチーズとじゃがいものカリカリ焼きです。
- 試合前ルーティンを教えてください
- 【ラーメンを食べる】
現役の時から、試合前日においしいラーメンを必ず食べています。現役の時はカーボ・ローディングが目的でしたが、そのクセが抜けず今も前日ラーメンを食べないと落ち着きません。
- 今年、ライバルだと思うチームを教えてください
- 【対抗戦全チーム】
どのチームもリスペクトし、青学ラグビー部の持てる力を全て出し切り、正々堂々と真摯に戦いたいです。
- 5年後、10年後のご自身の目標をおしえてください
- 【年越しのできるチームになる】
1月1日元旦をグラウンドで新年を迎えるチームになる。4年後の100周年に達成し、毎年元旦に練習ができるチームを目指します。
主将
西野 稜祐
にしの りょうすけ
- 新年度のチームが始動してから今までのチームの過ごし方を聞かせてください
- 新チーム始動時から充実した準備をし続けてきました。自粛による活動停止期間などもありましたが、一年を通して対抗戦に対する準備を早くから行なっております。
- 他のチームにここだけは負けない!というポイント、見どころを教えてください
- BKは個々の能力が優れている選手が多いので、BK同士の勝負に注目して頂きたいです。
- チームをリードするうえで大切にしていることを教えてください
- 毎週の練習にテーマを設けて、それを遂行することを重視しています。部員全員が共通のテーマに沿ってプレーをすることで、チームの総合力の向上を狙っています。
- 今年警戒をしているチームとその理由を教えてください
- 日本体育大学さんです。対抗戦内での順位も近いこともあり、絶対に負けられない相手の一つです。昨年度は敗北してるので、今年は絶対に負けられません。
- 他チームで注目している選手(所属チーム名も)とその理由を教えてください
- 【明治大学 森勇登選手】
同世代の同じポジションの選手の中で、最も自分の理想の選手像に近いからです。
- 大学ラグビーのファンに向けて一言お願いします
- コロナウイルスの影響の中、イレギュラーな一年となりましたが、私たちはその中でも最大限準備をしてきました。応援してくださっている方々に勝利する姿をお見せできるように精進いたしますので、ご声援の程宜しくお願い致します。
- 今年のチームの雰囲気はいかがですか?
- 今年は早い段階から充実した準備を行うことを意識して活動をしているので、10月から始まるシーズンを間近に控えて、部員全員が同じ方向性を向くことができていると感じています。
- コロナ禍で新たに始めたことを教えてください(ラグビーに関わらず私生活でも)
- 【料理】自粛期間中に料理をするようになりました。私たちは寮生活ではないので、自ら栄養バランスを意識した食事を摂ることが必要です。自粛明けも継続しています。
- 試合前ルーティンを教えてください
- 【音楽を聴く】
スローテンポの洋楽を聴きます。試合前の高揚感を抑えた時の方が良いパフォーマンスができます。
- 今年、ライバルだと思うチームを教えてください
- 日本体育大学・筑波大学・慶應義塾大学の3チームです。
- 5年後、10年後のご自身の目標をおしえてください
- 私は大学生活をもってラグビープレイヤーを退く予定ですが、社会人という新しいステージでも、今までの競技人生で学んだことを存分に発揮して活躍したいです。