#7 YART YAMAHA

#7 YART YAMAHA

バイク
YAMAHA YZF-R1
タイヤ
ブリヂストン
クラス
EWC

YARTは2001年からFIM世界耐久選手権に参戦するヤマハのトップチーム。YART(ヤート)の名称はYAMAHA AUSTRIA RACING TEAMの略称で、チームの拠点はオーストリア。マンディ・カインツ監督率いるチームは世界耐久選手権を代表するトップチームであり、かつては安定した走りでしぶとく上位完走を狙うチームだった。鈴鹿8耐でもたびたびトップ5以内でのフィニッシュをしており、4位完走を果たした2009年にはFIM世界耐久選手権で初のワールドチャンピオンに輝く。近年のYARTはヤマハのトッププライオリティーチームとして活躍し、2023年には15年ぶりの年間チャンピオンに。そして2024年は鈴鹿8耐での表彰台という海外チームとしての悲願を達成した。今季はチームのエースだったニッコロ・カネパが引退し、新たな体制でチャンピオン奪還に挑む。

Rider Profile

カレル・ハニカ(チェコ)

チェコ出身の29歳、カレル・ハニカがRed Bull Rookies Cupで王座を獲得したのは2013年のこと。シーズン7勝をマークしただけでなく、かなりのイケメンライダーであることからも大いに注目された。しかし、Moto3、Moto2とグランプリ昇格後は苦戦。結局、表彰台に1度も登れぬままシートを喪失し、プロダクションバイクのレースへと転向する。FIM世界耐久選手権には2020年から本格参戦。YARTの新エース格としてのパフォーマンスに期待がかかる。

マーヴィン・フリッツ(ドイツ)

プロライダーの父を持ち4歳でレースデビューしたドイツのライダー、マーヴィン・フリッツ。2016年にドイツ・スーパーバイク選手権でチャンピオンを獲得し、主にプロダクションバイクで腕を磨いてきた選手だが、ニッコロ・カネパなどMotoGPも経験したライダー達と遜色ないパフォーマンスを見せる。YARTが再び勝てるチームになってきたのはフリッツが加入した2017年以降のこと。チーム加入時は期待の若手だったフリッツも今や32歳となり、経験値を含めてもベテランの領域。耐久ライダーとしてのタフな精神力はもちろん一発の速さも魅力。昨年の鈴鹿8耐はトップ10トライアルで見事ポールポジションを獲得した。

ジェイソン・オハローラン(オーストラリア)

ニッコロ・カネパに代わり新たにYART YAMAHA入りを果たしたのは、オーストラリア出身の37歳、ジェイソン・オハローランだ。2007年にオーストラリア選手権のスーパースポーツクラスで王者となった彼を最初に見出したのは日本のモリワキ。2008年にはモリワキから鈴鹿8耐に出場して6位入賞を果たした。その後も様々なカテゴリーで経験を積んだ彼のキャリアが花開いたのは2019年のヤマハ移籍だった。英国スーパーバイク選手権で一気にトップライダーの座に登り詰め、数多くの勝利を獲得した。今季はスーパーバイク世界選手権でジョナサン・レイの代役も務めた。

ご視聴方法

smartphone PC TV

オンデマンドで見るなら

いつでもどこでも視聴できる!

詳細はこちら

※配信コンテンツは放送番組とは異なります。配信予定をご確認ください

TV

衛星放送・ケーブルTVで見るなら

今すぐ!30分で視聴できる!

詳細はこちら

アンテナ不要、ネットや電気とまとめてお得

詳細はこちら

※ご加入されるセット、パックによってJ SPORTS全4チャンネルをご視聴いただけない場合があります