全国高校選抜ラグビー大会とは

全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会とは

3月下旬に埼玉県「熊谷ラグビー場」で行われる全国大会で、通称は「春の選抜」。4月から新学年になる、1・2年生が参加する。

年末年始に行われる「冬の花園」(全国高等学校ラグビーフットボール大会)、7月に長野県菅平高原の「サニアパーク」で行われる「夏の7人制」(全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会)、そして「春の選抜」で「高校3冠」と呼ばれる。

過去に3冠を達成したのは、2014・16年度の東福岡、2015年度の東海大大阪仰星、そして2019年度の桐蔭学園の3校のみとなっている。

全国高等学校選抜ラグビーフットボール

2024年度(2025年3月)第26回大会概要

参加校数

32校(全国9ブロックの新人大会上位チーム28校+4校)

・北海道:1~2
・東北:3
・関東:5~6
・北信越:1~2
・東海:2~3
・近畿:5~6
・中国:1~2
・四国:1~2
・九州:5~6

・前回優勝校の地域:1
・開催県:1(埼玉)
・推薦:2(東1・西1)

※「北海道・北信越」と「中国・四国」、「関東・九州」と「東海・近畿」は1年毎、交互に1校増減する

大会日程

・1回戦:2025年3月23日(日)
・2回戦:3月25日(火)
・準々決勝:3月27日(木)
・準決勝:3月29日(土)
・決勝:3月31日(月)

大会の歴史

1994年に始まった「東日本選抜大会」が始まりで、春の高校日本一を決める大会として、2000年にスタートした。

第1回大会の参加校は16校で、全国9ブロックの新人大会上位15校+開催県の1校が出場。2ブロック制で埼工大深谷(埼玉)と、仙台育英(宮城)が優勝した。会場は熊谷ラグビー場で、決勝のみ秩父宮ラグビー場で開催された。

参加校は第5回大会から24校、第8大会から26校、そして2009年の第10回大会から32校となった。大会はトーナメント方式だが、1回戦で敗退した16校で、「コンソレーション」と呼ばれる敗者同士の対戦が行われるのが特徴。

優勝回数

・15回:秋田工業
・9回:同志社(全同志社含む)
・7回:常翔啓光学園、東福岡
・6回:東海大大阪仰星、天理
・5回:目黒、國學院久我山、常翔学園(旧・大阪工業大学高校)
・4回:保善、桐蔭学園、京都工学院(旧・伏見工業)
・3回:福岡、京城師範
・2回:盛岡工業、慶應義塾、神奈川総合産業(旧・相模台工業)、天王寺、台北一中、撫順中

過去の優勝チーム

回数 年度 決勝戦
第1回2000年埼工大深谷(埼玉)/仙台育英(宮城)
第2回2001年啓光学園(大阪)
第3回2002年大阪工大(大阪)
第4回2003年正智深谷(埼玉)
第5回2004年天理(奈良)
第6回2005年啓光学園(大阪)
第7回2006年東海大仰星(大阪)
第8回2007年伏見工業(京都)
第9回2008年常翔啓光学園(大阪)
第10回2009年東福岡(福岡)
第11回2010年東福岡(福岡)
第12回2011年東日本大震災のため中止
第13回2012年東福岡(福岡)
第14回2013年大阪桐蔭(大阪)
第15回2014年東福岡(福岡)
回数 年度 決勝戦
第16回2015年東海大仰星(大阪)
第17回2016年東福岡(福岡)
第18回2017年桐蔭学園(神奈川)
第19回2018年桐蔭学園(神奈川)
第20回2019年桐蔭学園(神奈川)
第21回2020年新型コロナのため中止
第22回2021年東福岡(福岡)
第23回2022年報徳学園(兵庫)
第24回2023年桐蔭学園(神奈川)
第25回2024年大阪桐蔭(大阪)

ご視聴方法

smartphone PC TV

オンデマンドで見るなら

いつでもどこでも視聴できる!

詳細はこちら

※この番組の放送はありません。J SPORTSオンデマンド限定配信です。