ロサンゼルス・ドジャース(ナショナルリーグ西地区) チーム紹介
ロサンゼルス・ドジャース
TEAM INFORMATION
基本情報
- 創設
- 1883年
- 監督
- デーブ・ロバーツ
- スタジアム
- ドジャー・スタジアム(1962年開場)
- 収容人員
- 5万6000人
- 優勝回数
- ワールドシリーズ優勝8回
リーグ優勝25回
地区優勝22回
- 在籍中の日本人選手
- 大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希
- 過去在籍した日本人選手
- 野茂英雄、石井一久、木田優夫、中村紀洋、斎藤隆、黒田博樹、前田健太、ダルビッシュ有、筒香嘉智
- 過去5年間の順位
-
- 2024年
- 西地区優勝 ワールドシリーズ優勝
- 2023年
- 西地区優勝 ディビジョンシリーズ敗退
- 2022年
- 西地区優勝 ディビジョンシリーズ敗退
- 2021年
- 西地区2位 リーグチャンピオンシップシリーズ敗退
- 2020年
- 西地区優勝 ワールドシリーズ優勝
ナショナルリーグ最多のリーグ優勝25回を数える名門球団(MLB全体でもヤンキースに次ぐ2番目の多さ)。
20世紀以降の近代MLB初の黒人選手であり、現在MLB全30球団でその背番号『42』がが永久欠番となっているジャッキー・ロビンソンのプレーした球団としても有名。また、トリビアを補足すると、ユニフォームの前側に番号を表示したのも、MLBではドジャースが史上初。
球団の起源は1883年創設のブルックリン・グレーズで、翌1884年にブルックリン・アトランティックスとして、かつて存在したプロ野球リーグであるアメリカンアソシエーションに加入したのち、1890年にナショナルリーグへ参入した。
その後、幾多の改名を経て、1913年に球団名をブルックリン・ドジャースとする。なお、現在も球団名となっているドジャースは、ブルックリンの街中を走る路面電車(トローリー)を避けて歩く人(ドジャー)を意味する「トローリードジャー」に由来しており、球団名をトローリードジャースとした時期(1911〜1912年)もあった。
半世紀以上ブルックリンを本拠地としたが、1958年に本拠地をロサンゼルスに移し現在に至る。
ブルックリン時代後半から安定した強さを維持しており、特定の黄金期を選出するのは難しいが、名投手サンディ・コーファックスを擁して、3度のワールドシリーズ制覇を遂げた1950年代後半から1960年代のチーム、そして名将トミー・ラソーダが率いて2度のワールドシリーズ制覇を果たした1980年代のチームは特に有名。
近年もナ・リーグ西地区盟主の座を堅持しており、2013年から2024年まで12シーズン連続プレーオフ進出を果たしており、その間、地区優勝11度、リーグ優勝2度、ワールドシリーズ制覇2度を誇る。
今となっては説明不要とも言える2024年は、オフには当時史上最高額の10年総額7億ドルで大谷翔平と契約し、ムーキー・ベッツ、フレディ・フリーマンと黄金のMVPトリオを形成すると、大谷が史上初の50-50(50本塁打、50盗塁)を果たすなか、ワールドシリーズ制覇を遂げるメモラブルなシーズンに。
するとこのオフシーズンは、サイ・ヤング賞投手のブレイク・スネルと、大谷キラーのタナー・スコットをFAで、大型ルーキーの佐々木朗希をポスティングで獲得。
さらにレジェンドのクレイトン・カーショー、大砲テオスカー・ヘルナンデス、ユーティリティ兼ムードメーカーのキケ・ヘルナンデス、ブルペンの要、ブレイク・トライネンと再契約し、ワールドシリーズ制覇のラインナップを維持しつつ、先発ローテンションとブルペンの更なる拡充に成功。
今季は昨季全休だったトニー・ゴンソリンと、ダスティン・メイも投手陣に加わり、大谷もシーズン途中から二刀流を復活させるため、これで昨季、負傷により長期離脱を強いられた山本由伸とタイラー・グラスナウがフルシーズン稼働すると仮定すると、シーズン100勝はおろか、MLB記録の年間116勝の更新も狙える戦力となった。ワールドシリーズ連覇はノルマに近い目標と言っても過言ではないだろう。
本拠地の『ドジャースタジアム』は1962年の開場で、フィールドは左右対称。2022年から2024年にかけて本塁打の出やすさは、メジャー30球場中2番目だが、それ以外の安打の出やすさは平均より低く、スタットキャストによる同時期のパークファクターは100と、打者と投手に平等な指数となっている。
注目選手
MLB trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com