ツール・ド・フランス2020

STAGE 13

第13ステージ

シャテル=ギヨン>ピュイマリー・カンタル

191Km
9月11日(金)午後8:55 - 深夜1:00
/J SPORTS 4J SPORTSオンデマンド
【現地実況・解説版】ステージ全編 午後6:35 ~ 深夜1:20/ J SPORTSオンデマンド限定
ピュイ・マリー山は、史上初めての区間フィニッシュを受け入れる
 

コースの特徴

第1ステージ

ぐるりと迂回したプロトンが、1週間ぶりに、中央山塊へと立ち返る。2020年マイヨ・ジョーヌの行方を大きく左右する、そんな1日になるだろう。なにしろ7つの山岳がステージ全体に均等に散らばり、累計獲得標高は今大会最高の4400mに達する。

多くの文化人が湯治に訪れたという温泉地から、厳しい山巡りの1日は始まる。しかもスタート直後に1級峠が待ち受けるから、スプリンターたちは大急ぎでグルペットを作り上げねばならない。中央山塊ではしばし「1mの平地もない」とか「カス・パット(脚壊し)」との枕詞が用いられるが、その後もまさに細かく厳しいアップダウンが、選手たちの脚に休みなく襲いかかる。

ラスト30kmはほぼ上りっぱなし。なにより最終2峠は、とびきり急坂だ。2級ヌロンヌの3.8kmの山道の、平均勾配は9.1%。山頂ではボーナスポイント(8、5、2秒)も発生するから、取れるものは取っておきたい。山頂を越えた後にほんの一息(4kmの平地と2kmの軽い下り)ついたら、いよいよ最終峠の1級パ・ド・ペイロル(5.4km、8.1%)へ。序盤3kmは勾配5%と少々緩めだから、休火山の山肌に広がる雄大な自然を、堪能している暇も少しはあるかもしれない。しかしそこから勾配は一気に跳ね上がる。続く1kmが11.3%、残る1.4kmが11.9%。ところにより15%ゾーンもあり!

すでに2016年大会5日目に、大多数の選手はこのヌロンヌ→ペイロルの連続登坂を経験済み。4年前は区間終盤の一難関に過ぎなかったが、ここで逃げ集団は小さく絞り込まれ、メイン集団からは、その年のジロ覇者ニバリが振り落とされた。

今回は11回目のツール通過にして、ペイロル……つまりピュイ・マリー山は、史上初めての区間フィニッシュを受け入れる。パリ到着まであと10日。本格的な激戦勃発には最高のタイミングだ。

文:宮本あさか

【こぼれ話】想い出は写真の中だけに

想い出は写真の中だけに

ツール・ド・フランスがこの一帯……つまりフランスの真ん中に突き出る中央山塊を通過するときに、いつも引き合いに出される名前がある。それがピュイ・ド・ドーム。標高1465mの死火山で、山頂には天文観測塔が高くそびえる。なによりてっぺんまで連れて行ってくれる山岳列車のおかげで、年間55万人もの訪問客が素晴らしいパノラマを堪能できる。

ただしツール・ド・フランスにとっては、ピュイ・ド・ドームといえば大会史上屈指の難峠であり、1964年の伝説的な一騎打ちである。

1964年大会と言えば、ファン投票で「史上最も面白かったツール」に選ばれたこともあるほど、熾烈な総合争いが繰り広げられたことで有名だ。そして同年の大会を紹介する際に必ず添えられるのが、第20ステージ、最終日2日前のピュイ・ド・ドームの写真。そう、マイヨ・ジョーヌのジャック・アンクティルと、総合2位レイモン・プリドールとが、文字通り肩と肩とをぶつけ合いながら山道を上っていくあのシーンだ!

映像には、両者が間隔を明けて並走する場面と、ラスト900mでプリドールが独走を始めた後のものしか、残されていない。ただ連続写真は存在するため、幸いにも、まるでパラパラ漫画のように「肉弾戦」を振り返ることができる。

こんな歴史的激戦の舞台に、しかも山頂までの最終5kmが平均勾配13%という桁外れの激坂に、1988年を最後に、ツールは足を踏み入れていない。

理由は2つ。1つ目はピュイ・ド・ドームには山頂まで続く道が1本しかなく、つまり一切の緊急事態に対応できないこと。そして2つ目は、この地が2008年に「グラン・シット・ド・フランス(フランスの偉大なる景勝地)」に登録されたこと。環境保護が最優先となり、2012年には本格的な山岳列車が敷かれ、山頂への自動車侵入は完全に禁じられた。しかも2018年にはこの一帯の火山帯は、ユネスコの世界遺産にさえ登録された。

ツール・ド・フランス主催者側は、「かの地でのステージ開催を諦めない」とアピールを続ける。昨季には地元の有志が「ツールのピュイ・ド・ドーム帰還支援」団体を立ち上げた。しかし自治体側は「アンチツールでは決してないけれど……受け入れは単純に不可能なんだよ」と繰り返す。

昨11月にプリドールが天に召され、ピュイ・ド・ドームの想い出が、またひとつこの世から消えた。ただ写真の中だけで、伝説は永遠に語り継がれる。

文:宮本あさか

Difference in height
高低差図
第13ステージ
Time schedule
タイムスケジュール
距離 ポイント 現地時間 日本時間
39KM/H 41KM/H 43KM/H 39KM/H 41KM/H 43KM/H
0km地点 スタート地点 12:05 12:05 12:05 19:05 19:05 19:05
36km地点 1級山岳 13:07 13:05 13:02 20:07 20:05 20:02
63.5km地点 3級山岳 13:53 13:49 13:43 20:53 20:49 20:43
85.5km地点 2級山岳 14:31 14:24 14:16 21:31 21:24 21:16
111km地点 中間スプリント 15:07 14:58 14:49 22:07 21:58 21:49
130.5km地点 3級山岳 15:40 15:29 15:19 22:40 22:29 22:19
157km地点 3級山岳 16:18 16:06 15:53 23:18 23:06 22:53
180.5km地点 2級山岳
ボーナスタイム
16:57 16:43 16:28 23:57 23:43 23:28
191.5km地点 ゴール地点
1級山岳
17:18 17:02 16:47 24:18 24:02 23:47

一覧ページへ戻る

SHARE

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter