サンフランシスコ・ジャイアンツ(ナショナルリーグ西地区) チーム紹介
サンフランシスコ・ジャイアンツ
TEAM INFORMATION
基本情報
- 創設
- 1883年
- 監督
- ボブ・メルビン
- スタジアム
- オラクル・パーク(2000年開場)
- 収容人員
- 4万1915人
- 優勝回数
- ワールドシリーズ優勝8回
リーグ優勝23回
地区優勝9回
- 過去在籍した日本人選手
- 村上雅則、新庄剛志、藪恵壹、田中賢介、青木宣親
- 過去5年間の順位
-
- 2024年
- 西地区4位
- 2023年
- 西地区4位
- 2022年
- 西地区3位
- 2021年
- 西地区優勝 ディビジョンシリーズ敗退
- 2020年
- 西地区3位
1883年にニューヨーク・ゴッサムズとして創設され、同年にナショナルリーグに参入。1885年に球団名をニューヨーク・ジャイアンツとした。名称の由来には諸説あるが、地元のスポーツライターがジャイアンツというニックネームを定着させたことが起源となっている説が有力。
なお、同地区のドジャースとはニューヨーク時代からのライバルであり(ドジャースはかつてブルックリンを本拠地としていた)、ドジャースも同じタイミング(1958年)でロサンゼルスに移転したため、間を置かずに西海岸でライバル構図が継続することとなった。
20世紀初頭からワールドシリーズの常連で、1905年に初めて近代ワールドシリーズを制覇するなど(アメリカンリーグ発足前の19世紀末に行われていた、アメリカン・アソシエーション王者との間の旧ワールドシリーズにも2度出場している)、1957年まで続いたニューヨーク時代は計14度ワールドシリーズに出場し、世界一に5度輝いている。
1958年にサンフランシスコへ移転した後は、ペナント獲得の頻度こそ減るものの、1962年、1989年、2002年と、時折ワールドシリーズ出場しながらも、世界一を逃す時代が続く。
しかし、2007年に名将ブルース・ボウチーを監督に招聘したことで状況は徐々に好転。バスター・ポージーが新人王を獲得した2010年に、56年ぶりのワールドシリーズ制覇を遂げると、ポージーがMVPを獲得した2012年、そしてワイルドカードからポストシーズンに快進撃を続けた2014年と、2年おきに世界一に輝いた。
ただし、2017年以降でプレーオフ進出を果たしたのは、地区優勝した2021年のみとなっており、2023年と2024年は2年連続で負け越しのシーズンになった。
2024年秋には、チームのレジェンドであるバスター・ポージーが、球団の編成本部長に就任。このオフは、FAで大砲のウィリー・アダメスを獲得するも、その後は大ベテランのジャスティン・バーランダーを加えるに留まっており、戦力的にナ・リーグ西地区では絶対王者のドジャースは元より、2番手勢力になると見られているパドレスとダイヤモンドバックスに次ぐ位置と見るべきだろう。
ただし、先発ローテーションはエースのローガン・ウェブを筆頭に、いずれもサイ・ヤング賞投手であるバーランダーにロビー・レイと、駒は揃っているだけに、投手陣で核となる選手がシーズンを通して健康状態を維持し、昨季期待外れに終わったイ・ジョンフが6年総額1億1300万ドルの大型契約に見合った活躍を見せることができれば、台風の目となる可能性はある。
サンフランシスコ湾に面した本拠地『オラクルパーク』は2000年の開場で、球場の立地の関係から、右翼ポールまで94.2メートルしかないが、これはナ・リーグ最短であり、MLB全体でもフェンウェイパークの左翼に次ぐ2番目の短さ。
しかし、海風、そして度を越して深い右中間により、必ずしも左打者に有利なわけではなく、右翼スタンド後方の海へ着弾する場外本塁打の『スプラッシュヒット』は、そうそうお目にかかれない。
実際、2022年から2024年にかけてのスタットキャストの統計によると、打者の左右で本塁打の指数にほとんど差はなく、打者の左右にかかわらず総じて本塁打は出にくい。
三塁打の指数はナ・リーグで4番目に高いが、スタットキャストによる同時期のパークファクターは97と、投手に有利であることを示している。
注目選手
MLB trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com