UAE vs ヴィスマ再び…!ブエルタ・ア・エスパーニャ 太陽の国スペインを舞台に今年最後のグランツールが開幕!アルメイダとアユソのダブルエース体制を敷くUAEとヴィンゲゴー有するヴィスマのライバル対決は必見! UAE vs ヴィスマ再び…!ブエルタ・ア・エスパーニャ 太陽の国スペインを舞台に今年最後のグランツールが開幕!アルメイダとアユソのダブルエース体制を敷くUAEとヴィンゲゴー有するヴィスマのライバル対決は必見!

見どころ

2025シーズン最後の
グランツール開幕
四か国を巡る
クライマーズ・ブエルタ!

2025年シーズン最後のグランツール「ブエルタ・ア・エスパーニャ」が、8月23日から9月14日の日程で開催される。今回は第80回の記念大会で、1935年の初開催から90年を迎える節目でもある。

それを祝うように、コース設定は“ブエルタらしさ”に一層の彩りを加える。大きなポイントとして挙がるのは3つ。

ひとつは、史上初となるイタリア開幕。トリノでスタートが切られると、同国では3ステージを実施。第2ステージでは早くも頂上フィニッシュが登場。今大会は国際色豊かな3週間となり、イタリアでのスタート後は、フランス、アンドラ、そしてメインのスペインと、4カ国をめぐる。

ふたつめは、チームタイムトライアルの採用。スペインでの初日となる第5ステージで、24.1kmのコースが用意された。コースの難易度や各チームの戦力予想から、「そう大きな差はつかないのでは?」との見立てもあるが、実際のところは果たして。ちなみに、第18ステージではバリャドリードでの27.2kmの個人タイムトライアルが設けられ、こちらは個人総合争いに大きな影響をもたらす可能性が高い。

三つめは、10の山頂フィニッシュ。“クライマーズ・ブエルタ”はレースファンなら知るところだが、やはり今年も過酷なコースセッティングに。本格山岳としては、アンドラに入国する第6ステージを皮切りに、大会第1週では第7・第9ステージ。第2週では、第13ステージのアングリル、第14ステージのラ・ファラポナが登場。最終・第3週で上る第17ステージのエル・モレデロと並び、大会のハイライトとなること間違いなし。そして、山岳最終決戦は第20ステージのボラ・デル・ムンド。コンクリートの路面に最大勾配20%超の難所が最後の最後に待つ。これらの秀峰に加えて、バスクらしい急勾配の丘越えが連続する第11ステージも総合争いにおいては重要な区間と見ておきたい。

パッションあふれるスペインでの3週間。全21ステージの総距離は3151km。最終目的地はもちろん、首都マドリード。戦いの頂点に立つ者は、美しく照らされる夜のシベーレス広場でリーダージャージ「マイヨ・ロホ」に袖を通すこととなる。

文:福光 俊介

  • ブエルタ・ア・エスパーニャ
  • ブエルタ・ア・エスパーニャ
  • ブエルタ・ア・エスパーニャ

真紅のリーダージャージは
誰の手に!?
マイヨ・ロホの行方を左右する
UAEとヴィスマ
真紅のリーダージャージは誰の手に!?マイヨ・ロホの行方を左右するUAEとヴィスマ 真紅のリーダージャージは誰の手に!?マイヨ・ロホの行方を左右するUAEとヴィスマ

ブエルタ・ア・エスパーニャの最高栄誉「マイヨ・ロホ」を賭けた争いは、急峻な山々をいかにして攻略するかがポイントとなる。ときに20%を超える勾配に対応し得る登坂力、3週間を通して大崩れしない総合力、そしてエースを支えるチーム力が絶対条件だ。

それら条件を完璧に備えているのが、チーム ヴィスマ・リースアバイクUAEチームエミレーツ・XRGの2チーム。近年のグランツールで主役争いをする彼らがブエルタでも中心となるとみられる。

チーム ヴィスマ・リースアバイクは、ヨナス・ヴィンゲゴーが初優勝を目指し大会に乗り込む。ツール・ド・フランスでは2年連続の個人総合2位。その悔しさをブエルタで晴らそうという心づもりだ。チームはツール同様に「ヴィンゲゴーシフト」を敷く。2年前の大会覇者セップ・クスに、高い総合力を誇るマッテオ・ジョーゲンソンが脇を固める。ヴィンゲゴーに何かあっても穴埋めできる戦力を整える。

UAEチームエミレーツ・XRGは、ジョアン・アルメイダフアン・アユソのダブルエース体制。アルメイダはツールで、アユソはジロ・デ・イタリアでそれぞれ途中リタイアに終わり、その雪辱戦だ。ツール王者のタデイ・ポガチャルは今大会を回避するが、十二分に頂点を狙える布陣をそろえた。

ブエルタとの相性が抜群なのは、リチャル・カラパスEFエデュケーション・イージーポスト)。ジロで総合表彰台に立ち、その後はブエルタに向けて調整を進めてきた。タフな上りで見せる強力なアタックを今大会では何度発揮するだろうか。マイヨ・ロホへ、機は熟している。

ジロで良いコンビネーションを見せたダミアーノ・カルーゾとアントニオ・ティベーリバーレーン・ヴィクトリアス勢も調子を上げている。両選手ともブエルタをシーズン後半のターゲットに据えており、マイヨ・ロホ争いに名乗りを上げる。

ジロでは個人総合4位と躍進したデレク・ジー(イスラエル・プレミアテック)は、グランツール初の総合表彰台に挑戦。3週間の戦いを知り尽くすジャイ・ヒンドレー(レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)も、山岳での安定感で上位戦線をキープする。ミケル・ランダスーダル・クイックステップ)は、ジロでの落車負傷から戦線復帰。コンディションを上げてブエルタに臨む。

ブエルタではまだ総合表彰台経験のないエガン・ベルナル(イネオス・グレナディアーズ)や、過去2度の出場ではいずれもリタイアに終わっているジュリオ・チッコーネ(リドル・トレック)も波に乗れば手が付けられなくなる。ツールを個人総合5位で終えたフェリックス・ガル(デカトロン・AG2Rラモンディアル)は、好調を維持してグランツールを連戦する。

3週間を戦い抜き、情熱のマイヨ・ロホをまとうのは誰か。ブエルタ史に残る激戦が繰り広げられる。

文:福光 俊介

8月のレース一覧
注目選手

ツール総合2位のヴィンゲゴーが参戦!
アユソ、アルメイダとの総合争いは激戦必至

JONAS
VINGEGAARD

ヨナス・ヴィンゲゴー

ヨナス・ヴィンゲゴー

デンマークが誇る世界最高クラスのオールラウンダー。自慢の登山力を武器にタデイ・ポガチャルと共に世界最高の選手と評される。ただブエルタ・ア・エスパーニャでの総合優勝経験はなく、総合制覇を目指して2年ぶりに参戦。先日行われたツール・ド・フランスで惜しくも2位だったその悔しさを糧に、今年最後のグランツールで栄冠を掴みにいく。
⇒選手紹介ページはこちら

MATTEO
JORGENSON

マッテオ・ジョーゲンソン

マッテオ・ジョーゲンソン

マッテオ・ジョーゲンソンは、パワーや牽引力、独走力に特徴があり、世界最高峰のプロトンでアシスト選手として名を馳せた。そして自らもパリ~ニースを制し、名実ともにトップ選手に。「総合エースとしても戦えるのでは」との声もあるが、果たして今年のブエルタではチームメイトのヴィンゲゴーとどのような役割分担が用意されているのか注目だ。
⇒選手紹介ページはこちら

JUAN
AYUSO

フアン・アユソ

フアン・アユソ

19歳でグランツールデビューを果たし、総合3位で表彰台を飾ったスペインの新星。スペイン国内では“アルベルト・コンタドールの再来”と言われ、チームでは”ポガチャルの後継者”として期待が掛かる。今年のブエルタには本来、出場する予定ではなかったがポガチャルが不参加となったため、急遽メンバー入り。アルメイダとのダブルエース体制は吉と出るかそれとも…。
⇒選手紹介ページはこちら

JOAO
ALMEIDA

ジョアン・アルメイダ

ジョアン・アルメイダ

ポガチャルが最も信頼するアシスト選手のひとりとしてUAEの中核を成すアルメイダ。今年はツール・ド・スイスで総合優勝を飾り、エースとしての実力も証明した。ただ好調の中迎えたツール・ド・フランスでは落車の影響で途中リタイヤとなってしまい、ブエルタでのリベンジに燃えているはずだ。チームメイトのポガチャルがブエルタは不参加のため、アルメイダにかかる期待は大きい。
⇒選手紹介ページはこちら

EGAN
BERNAL

エガン・ベルナル

エガン・ベルナル

2022年に大けがを負い、選手としての復帰は絶望的かと思われるような状況から一転、驚異の回復を見せ、今年の2月にはコロンビア王者に返り咲いて全盛期の輝きを取り戻しつつあるベルナル。今回出場するブエルタは、彼がまだ唯一制していないグランツール。直前のツールは回避し、心身ともに調整は十分。UAEとヴィスマの2強に対して抗う準備はできている。この優勝でグランツール完全制覇と共に自らの完全復活を証明することができるか。

FILIPPO
GANNA

フィリッポ・ガンナ

フィリッポ・ガンナ

現役最強クラスのタイムトライアリストがブエルタ・ア・エスパーニャに挑む。ガンナはこれまでロードとトラックの二刀流でオリンピックをはじめとした様々な大会で活躍を見せてきたが、今年はロードへの専念を表明。しかし、宣言した矢先にツール・ド・フランスで落車に見舞われ、1ステージも完走することができなかった。スペシャリストの威厳にかけて、まずは個人TTで雪辱を果たしたい。
⇒選手紹介ページはこちら

RICHARD
CARAPAZ

リチャル・カラパス

リチャル・カラパス

エクアドル高地の村出身のカラパスは、東京五輪で金メダルを獲得した経験もあるクライマー。今年のジロ・デ・イタリアで総合3位を獲得するなど今季好調が続いていたが、ツール・ド・フランスの直前に感染性胃腸炎に罹患してしまい、無念の欠場となってしまった。その悔しさを今年最後のグランツールであるブエルタ・ア・エスパーニャで晴らすことができるか。
⇒選手紹介ページはこちら

MADS
PEDERSEN

マッズ・ピーダスン

マッズ・ピーダスン

今年のジロ・デ・イタリアで開幕5戦3勝を飾りマイヨ・チクラミーノを獲得するなど、好調を維持するマッズ・ピーダスンがブエルタ・ア・エスパーニャに参戦する。ピーダスンにとってブエルタは、2022年に区間3勝、区間2位4回という圧倒的な成績でマイヨ・ベルデを獲得したいい印象の大会。今シーズンの勢いそのままに、キャリア2度目となるマイヨ・ベルデの獲得を狙う。
⇒選手紹介ページはこちら

HOW TO ご視聴方法

オンデマンドで見るなら

  • いつでもどこでも視聴できる!

    J SPORTS オンデマンド 詳細はこちら

    ※配信コンテンツは放送番組とは異なります。
    配信予定をご確認ください

衛星放送・ケーブルTVで見るなら

※ご加入されるセット、パックによってJ SPORTS全4チャンネルをご視聴いただけない場合があります