シカゴ・カブス(ナショナルリーグ中地区) チーム紹介

シカゴ・カブス

TEAM INFORMATION

基本情報

創設
1871年
監督
クレイグ・カウンセル
スタジアム
リグレー・フィールド(1914年開場)
収容人員
4万1649人
優勝回数
ワールドシリーズ優勝3回
リーグ優勝17回
地区優勝8回
在籍中の日本人選手
鈴木誠也、今永昇太
過去在籍した日本人選手
福留孝介、田口壮、高橋尚成、藤川球児、和田毅、川崎宗則、上原浩治、ダルビッシュ有
過去5年間の順位
2024年
中地区3位
2023年
中地区2位
2022年
中地区3位
2021年
中地区4位
2020年
中地区優勝 ワイルドカードシリーズ敗退

創設は1870年で、当時の名称はシカゴ・ホワイトストッキングス。1876年に球団オーナーだったウィリアム・ハルバートの呼びかけで結成されたナショナルリーグに加盟。


リーグ発足時の8球団の1つとなると、初年度のリーグ王者に。1890年に名称をコルツ、そして1898年にオーファンズと変更した後、1903年に現在のカブスに改名。本拠地がシカゴ北部にあることから、愛称は『ノース・サイダーズ』。


20世紀初頭はナ・リーグの盟主として君臨し、1906年から3季連続でワールドシリーズ進出を果たすと、1907年と1908年にワールドシリーズ連覇を成し遂げ、MLB史上初めてワールドシリーズ連覇を達成した球団となる。また、複数回ワールドシリーズ制覇もカブスが史上初。


しかし、この1909年以降は1945年にかけてワールドシリーズに7度出場しながら世界一から遠ざかると、1946年以降はリーグ優勝とも縁のない時代が続く。


いつしか、人はこれについて、1945年のワールドシリーズ第4戦に端を発した「ビリー・ゴートの呪い」と呼ぶように(くだんの試合で本拠地へヤギを伴っての入場を拒否されたファンのビリー・サイアニスが「ヤギの入場が認められるまで、カブスは2度とワールドシリーズで勝てない」と言ったことから、「ヤギの呪い」としても知られる)。


それでも、2015年に名将ジョー・マドンが監督としてチームを率いるようになると潮目が変わり、1935年以来となる100勝以上を挙げた2016年にワールドシリーズ制覇を遂げ、108年ぶりの世界一を達成するとともに、70年以上悩まされた呪いを解いた。


2021年からの2シーズン連続負け越しを経て臨んだ2023年は、新戦力コディ・ベリンジャーの復活や、ジャスティン・スティールら若手の躍進、そして2年目に入り俄然存在感を増した鈴木誠也のパフォーマンスもあり、終盤までプレーオフ争いに加わるも、最後は1ゲーム差でワイルドカード枠に届かない悔しいシーズンに。


4年ぶりのポストシーズン進出を目指した2024年は、ブルワーズを地区優勝3回、プレーオフ進出5回に導いた名将クレイグ・カウンセル監督の招聘に成功し、ルーキーの今永昇太が新人王レベルの活躍を見せるも、地区2位ながらまたもポストシーズンに届かず。


それでもこのオフには、トレードによる強打者カイル・タッカーの獲得に始まり、先発左腕マシュー・ボイド、そしてともにベテランリリーバーのライアン・プレスリーと、ライアン・ブレイジャーの獲得で、先発ローテーションとブルペンの拡充を完了。


控え一塁手としてジャスティン・ターナーという経験値も手に入れており、先発ローテ1番手の今永が1年目と同じ水準のプレーを維持できれば、ナ・リーグ中地区の優勝候補筆頭という陣容が揃ったと見るべきだろう。


本拠地の『リグレーフィールド』は1914年の開場で、MLBでは2番目に古い歴史を持つ。外野フェンスの美しい蔦が特徴的で、ボールが蔦に絡まった場合は、グラウンド・ルール・ダブル(エンタイトル・ツーベース)となる。外野スタンド奥の公道を挟んだアパート屋上の私設スタンド、リグレー・ルーフトップも名物の1つ。


また、1988年まで照明器具はなく、試合はデーゲームのみだったことでも有名。2022年から2024年にかけてのスタッツでは、三塁打の出やすさはナ・リーグ3番目ながら、それ以外の長打は平均より出にくく、スタットキャストによる同時期のパークファクターは97と、投手有利の指数となっている。

注目選手

MLB trademarks and copyrights are used with permission of Major League Baseball. Visit MLB.com

ご視聴方法

TV

衛星放送・ケーブルTVで見るなら

今すぐ!30分で視聴できる!

詳細はこちら

アンテナ不要、ネットや電気とまとめてお得

詳細はこちら

※ご加入されるセット、パックによってJ SPORTS全4チャンネルをご視聴いただけない場合があります