ディビジョン1 / カンファレンスB
三重ホンダヒート
INFORMATION
チーム情報
STATS
スタッツ
※「情報」と表示されている場合、選択すると詳細を見ることができます。
SCHEDULE
スケジュール
データ提供:
MOVIE
MEMBER
メンバー

土永 雷
Azuma Doei

ダーウィッド・ケラーマン
Dawid Kellerman

FC・デュプレッシー
FC Du Plessis

フェインガ・ファカイ
Feinga Fakai

フランコ・モスタート
Franco Mostert

フレイザー・クワーク
Fraser Quirk

田嶋 グン
Gun Tajima

呉 洸太
Gwangtee Oh

植村 陽彦
Haruhiko Uemura

中尾 隼太
Hayata Nakao

赤平 勇人
Hayato Akahira

白濱 弘章
Hiroaki Shirahama

山田 生真
Ikuma Yamada

ヤンコ・スワナポール
Janko Swanepoel

ジョニー・ファアウリ
Johnny Faauli

川合 カイト
Kaito Kawai

平野 叶翔
Kanato Hirano

ワイマナ・カパ
Waimana Kapa

星野 克之
Katsuyuki Hoshino

小池 一宏
Kazuhiro Koike

當眞 慶
Kei Toma

郡司 健吾
Kengo Gunji

平井 建多
Kenta Hirai

山路 健太
Kenta Yamaji

肥田 晃季
Koki Hida

宮坂 航生
Koki Miyasaka

服部 航介
Kosuke Hattori

岡野 喬吾
Kyogo Okano

ラリー・スルンガ
Larry Sulunga

レメキ ロマノ ラヴァ
Lemeki Lomano Lava

テビタ・リー
Tevita Li

マナセ・ハビリ
Manase Havili

マヌ・ヴニポラ
Manu Vunipola

マーク・アボット
Mark Abbott

マティウス・バッソン
Matthys Basson

本村 直樹
Naoki Motomura

パブロ・マテーラ
Pablo Matera

古田 凌
Ryo Furuta

西村 龍馬
Ryoma Nishimura

小林 亮太
Ryota Kobayashi

サム・シェパード
Sam Sheperd

根塚 聖冴
Shogo Nezuka

肥爪 駿
Shun Hizume

渡邉 弐貴
Soki Watanabe

竹中 太一
Taichi Takenaka

吉岡 大貴
Taiki Yoshioka

藤井 拓海
Takumi Fujii

北條 拓郎
Takuro Hojo

タリフォロフォラ・タンギパ
Talifolofola Tangipa

鶴川 達彦
Tatsuhiko Tsurukawa

ツポウ テビタ
Tevita Tupou

トム・バンクス
Tom Banks

トニー・ハント
Tony Hunt

コナー・ウィホンギ
Connor Wihongi

秋山 陽路
Yoji Akiyama

藤田 慶和
Yoshikazu Fujita

笠掛 優
Yu Kasagake

松浦 祐太
Yuta Matsuura

饒平名 悠斗
Yuto Yohena
写真提供:©JRLO
ディビジョン1参戦2シーズン目、大型補強でトップ6へ挑む
下部リーグでの戦いが長かったが、2018年度、2021年のトップリーグでは9位と1桁の順位だった『Honda HEAT』。
リーグワン元年はディビジョン2からのスタートとなったが、三重県と三重県ラグビー協会と3者による「ホームタウン包括連携協定」を締結。三重県をホストエリアとして、チーム名は三重ホンダヒートとなり、新たなスタートを切った。ホストスタジアムは鈴鹿市にある『三重交通Gスポーツの杜鈴鹿 サッカー・ラグビー場』を使用する。エンブレムやロゴも一新した。
ただし、2026-27シーズンから本拠地を栃木県宇都宮市に移す予定で、クラブハウスや練習場も一新し、『栃木県グリーンスタジアム』をホストスタジアムとして使用する予定だ。もちろん、鈴鹿市もセカンダリーホストとして年間、数試合行う見込みだという。
リーグワン元年はNECグリーンロケッツ東葛と入替戦を戦い、1勝1敗だったが勝ち点差で昇格を逃した。2022-23シーズン、ディビジョン2で2位となり、入替戦で再びグリーンロケッツと対戦し、念願のディビジョン1昇格を果たした。
昨季、初のディビジョン1でのチャレンジで、新指揮官にワールドカップでイタリア代表の指揮を執った、元オールブラッスFB(フルバック)のキアラン・クローリーを招聘。しかし、リーグ戦では1勝しかできず、11位で入替戦に回り、豊田自動織機シャトルズに勝利し残留した。
今季もクローリーHCが引き続き指揮を執り、マリウス・フーセン コーチ、伊藤鐘史コーチ、高忠伸コーチ、斎藤展士コーチらとともに、プレシーズンからチームの強化を進めてきた。
「上位と戦うためのフィジカルを鍛えてきた。今シーズンは新しい選手も増え、チーム内の競争力も上がった。課題だったディフェンスも、今シーズンはリーグ屈指のディフェンス力のあるチームになるために、規律や一貫性も出していきたい」とクローリーHC。
FL(フランカー)古田凌がキャプテンを退き、新キャプテンにはPR(プロップ)藤井拓海が就いた。FW(フォワード)リーダーは現役アルゼンチン代表で2024年のワールドラグビーの「ベスト15」であるFLパブロ・マテーラ、FLワイマナ・カパの2人、BK(バックス)リーダーは古巣に戻ってきたFB(フルバック)レメキ ロマノ ラヴァと新人のSH(スクラムハーフ)北條拓朗(天理大学)の2人が務める。
藤井キャプテンは「昨季はベスト8という目標を掲げリーグ戦に臨んだが、11位と満足のいく結果を得ることはできなかった。その中で、今季は新たにベスト6というさらに高い目標を掲げた。必達できるようチーム一丸となり、これまで以上にハードワークしていく」と意気込んでいる。
また、クローリーHCは、「見ている人たちが、ワクワクするスタイルのラグビーを目指している。選手やスタッフとしっかりと連携を取りながら、昨季の基盤を固め、これから始まるヒートのエキサイティングな時代を楽しみにしている」。
FW(フォワード)はFLマテーラと、ワールドカップで南アフリカの連覇に貢献したLOフランコ・モスタートら、BK(バックス)はFBレメキと、オーストラリア代表経験のあるトム・バンクスが中軸となる。
20人が退部し、新たに20人が加わった今季のヒート。他チームからの新加入選手はHO(フッカー)小池一宏(ブラックラムズ東京)、HO/FL山田生真(神戸スティーラーズ)、LOマーク・アボット(埼玉ワイルドナイツ)、LO(ロック)西村龍馬(トヨタヴェルブリッツ)、LOヤンコ・スワナポール(ブルズ)。
FL/NO8(ナンバーエイト)トニー・ハント(スピアーズ船橋・東京ベイ)、FL/NO8ツポウ テビタ(花園近鉄ライナーズ)、NO8タリフォロフォラ・タンギパ(シャトルズ愛知)、NO8/PRフェインガ・ファカイ(東京サンゴリアス)が入部した。
そして、BKはレメキ以外にSO(スタンドオフ)/FBマヌ・ヴニポラ(サラセンズ)、元日本代表のSO中尾隼太(ブレイブルーパス東京)、7人制代表経験のあるCTB(センター)ジョニー・ファアウリ(静岡ブルーレヴズ)、WTB(ウィング)ラリー・スルンガ(浦安 D-Rocks)と豪華なメンバーが加わった。
大卒新人も北條以外にPR平井建多(九州共立大学)、LO笠掛優(東洋大学)、SH宮坂航生(専修大学)、CTBマナセ・ハビリ(天理大学)、CTB岡野喬吾(同志社大学)の5人が入部している。
その他、FWにはPR鶴川達彦、マティウス・バッソン、吉岡大貴、平野叶翔、田嶋グン、HO肥田晃季、白濱弘章、LO秋山陽路、コナー・ウィホンギ、サム・シェパード、キャプテン経験のあるFL小林亮太、當眞慶、服部航介らがいる。
BKはベテランSH山路健太や、根塚聖冴、土永雷、SO(スタンドオフ)には呉洸太、饒平名悠斗、CTBはダーヴィット・ケラーマン、渡邉弐貴、フレイザー・クワーク、バックスリーには元日本代表WTB/FB藤田慶和、東京五輪に出場した本村直樹、2021年のトップリーグトライ王のテビタ・リー、南アフリカ出身のFBのFC・デュプレッシー(ブルズ)、7人制日本代表の植村陽彦らがいる。
「見ている人たちが、ワクワクするスタイルのラグビーを目指している」とクローリーHCが話しているように、アタック力には定評のあるヒート。セットプレーとディフェンスを磨いて、今季は1つでも多くの白星を重ねて、トップ6へチャレンジする。
TEXT:斉藤健仁