ツール・ド・フランスを知るための100の入り口_のコピー
ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:100回大会みどころ

フランスをくまなく周ってきたツール・ド・フランスだが、2012年時点で、未踏破の県が2つあった。コルシカ島のコルス・デュ・シュド県とオート・コルス県だ。
だがついに、最後の2つがプロトンによって征服されることになった。しかも2013年、栄えある100回記念大会で。開幕から3日間かけてポルト=ヴェッキオ(コルス・デュ・シュド県)、バスティア(オート・コルス県)、アジャクシオ(コルス・デュ・シュド県)、カルヴィ(オート・コルス県)を巡っていく。
開幕が初物なら、閉幕もまたしかり。最終日は開始時間が後倒しとなり、シャンゼリゼの凱旋レースは昼間から夜へと様相を一変させる。日中とは異なり、妖しい魅力を放つパリの交差点で、人々は一味違うツールの顔を発見することになるはずだ。
本大会のもうひとつのフィーチャーは、第18ステージにラルプデュエズを2度上る点。1回目は168㎞地点。2回目は、フィニッシュ地点。1979年大会で、この山を2日に分けて2度上っているが、同一ステージ内での登頂は初となる。2010年大会で、ピレネー導入100年記念の目玉としてトゥールマレ峠を2回走破したときも、休息日を挟み2日間に分けられた。
また行程中、見納めとなるのが、世界文化遺産に登録されているモン・サン=ミシェルだ。サン・マロ湾に小高く盛り上がる姿は凛として、巡礼の地としてもあがめられてきた。しかし砂の堆積が進み、浮島の景観が損なわれつつあった。そこで潮の流れを健全にするため、駐車場の撤去など大々的な工事が進行中。現在の堤防道路は2014年には撤去されるため、2013年の第11ステージのフィニッシュコースをそのまま再現することは今後不可能となる。
2013年の記念大会は、3週間の間、国外に出ることなく、フランス本土だけで終結し、ツールは原点に立ち返る。1903年、世間をあっと言わせてやろうと息巻いた主催者たちも、よもやこのレースが100回以上も脈々と続き、かくも国際的イベントになるとは、夢にも思わなかったことだろう。
※本企画は2013年6月に実施されたものです。現在と情報が異なる場合がございますが、予めご了承ください。