ツール・ド・フランス2024

ABOUT
ツール・ド・フランスとは

ツールがやってきた



ツール・ド・フランスとは

ロードバイクでフランス一周!ツール・ド・フランスとは



賞金は億超え!


2024年の賞金総額は230万ユーロ(約4億円)個人総合優勝賞金は50万ユーロ(約8700万円)だが、マイヨ・ジョーヌ着用やステージ優勝などにも賞金が提供されるので総合優勝者の獲得した金額は当然それ以上になる。ただしサイクルロードレースはチームプレーで栄冠を目指すスポーツなので、エースを勝たせるためにアシスト選手は自らの成績を犠牲にしてサポートする。そのため、チームが獲得したすべての賞金をチーム内で均等に配分する習わしがある。もちろん貢献度により多少の増減もあるはずだが、頑張ったアシスト選手の努力の対価として「せめておカネだけでも」という慣例なのだ。


総距離は3000km以上!


ツール・ド・フランスという言葉は、「フランス一周」という意味。その名の通り、最初の50年余りは円を描きつつ、忠実にフランスを一周していた。2024年の総距離は約3500km。23.5kmと33.7kmの個人タイムトライアルがあり、集団スタートのステージは平均すると約180km。1903年の第1回大会は総距離2428kmで、第4回大会は4637kmと一気に距離が伸びた。1920年代は5500km前後を走ったが、近年は3500km前後に。距離が短くなったことで高速化されたこともあり、過酷さという点では変わらない。近年の傾向としては、2回の休息日に大移動をせず、その前後のステージを含めてしっかりと1都市に滞在することだ。今回は欧州で最も高い舗装道路のボネット峠(標高2802m)がコースに含まれていて、バーチカルゲイン(累積獲得標高)は5万2230mというから恐ろしい!


ツール・ド・フランスのルールは?


最も価値のあるのが個人総合時間賞。ステージごとに全選手が一斉にスタートするのが基本で、ゴールまでの所要時間を計測。個人タイムトライアルは1人ずつスタートし、その所要時間を計測。その日終わって個人総合時間が最も少ない選手が首位となり、表彰式でマイヨ・ジョーヌを着用する。それ以外にもポイント賞山岳賞ヤングライダー賞がある。ステージをトップフィニッシュした選手はステージ優勝。チームの総合成績で順位を決めるチーム賞もある。敢闘賞は各ステージで最も果敢に走った選手に与えられるもので、選考委員の主観も介在することからルールが設定された記録とは性質の異なる存在。


 

ツール・ド・フランスとは




これまで4人が出場!日本人選手の活躍【一覧】



川室競
1926年、1927年 1926年に日本人初のツール参戦を果たした。当時フランス在住で、1927年にも出場したがいずれも第1ステージで棄権し、完走は叶わなかった。その後、欧州でオートバイペーサー付き自転車競技ドミフォンの選手として活動を続けたという。
今中大介
1996年 1994年に渡欧し、数々の大きな大会に挑戦し、渡欧2年目で「ツール・ド・フランス」に出場。川室氏が出場したいた当時はルール等が近代のように整備されていなかったこともあり、今中氏は「日本人で初めて近代ツールを走った人物」とも言われている。
別府史之
2009年 2005年に日本人初のUCIプロツール選手となり、2008年にアジアチャンピオンタイトルを獲得。北京オリンピック出場を果たし、2009年に日本人として13 年ぶりとなるツール・ド・フランス出場。最終第21ステージで「敢闘賞」を獲得し、日本人初の完走も同時に果たした。
新城幸也
2009年~2013年、2016年 別府史之氏と共に日本選手として13年ぶりにツール・ド・フランスに出場し、完走を果たした選手の一人に。2012年のツール・ド・フランスでは第4ステージで敢闘賞を獲得し、日本人で初めてグランツールの表彰台に上がった。2024年はパリ五輪への出場も控えている。



四皇の戦い!ツール・ド・フランス 2024の注目ポイント



注目選手!


“大会3連覇を目指す絶対王者”ヨナス・ヴィンゲゴー3年ぶりに総合優勝を目指すタデイ・ポガチャルグランツール完全制覇に王手をかけるプリモシュ・ログリッチ“サイクル界の至宝”ともされる期待の若手レムコ・エヴェネプールなど、スター選手たちの激闘に期待が高まる今大会。強者揃いな上、コースの特性上、最後の最後まで見逃せない戦いが展開されるだろう。



大会スケジュール/日程


2024年6月29日(土)~7月21日(日)



ステージ詳細/コース


第111回大会は史上初めて、最終到着地がパリでないという前代未聞のコースが特徴だ。イタリアで開幕するもの初めてで、地中海沿岸のニースに終着する。しかも35年ぶりに最終ステージがタイムトライアルとなり、最終日の逆転劇もありえる。すべてはパリ五輪の影響だ。最終日は7月21日で、その5日後にパリ五輪が開幕する。すでにパリのコンコルド広場は新種目ブレイキンやBMXの会場が設置され、ツール・ド・フランスがここを走る余地はない。
左回りのコースは通常、ピレネーが前半、アルプスが後半の勝負どころとなるが、今回はアルプス~ピレネー~アルプスと変則。前半はブルゴーニュ地方、シャンパーニュ地方を訪れ、中盤に中央山塊が待ち構える。最終週のニームは猛暑の予感。そしてアルプスを経て、最終日前日にニース近郊の山岳ステージへ。最終日は隣国モナコからフランスで最も美しいエズ村を通ってニースの海岸線にゴールする個人タイムトライアルだ。



見どころまとめ!


ツール・ド・フランスはオリンピック、サッカー・ワールドカップに続くビッグスポーツイベント

フランスの夏を、黄色に染める風物詩。世界トップレベルの自転車選手たちだけに許された、栄光のマイヨ・ジョーヌ争奪戦。ツール・ド・フランスはシーズン最高にして最大の自転車ロードレース大会であり、オリンピック、サッカー・ワールドカップに続くビッグスポーツイベントとさえ称される。全22チーム・176人で構成されたプロトンと、150台からなる広告キャラバン隊は、毎夏3週間かけて町から村へ、山から谷へと、約3500kmもの距離を駆け巡る。通算1200万人もの観客をコース沿道に誘い出し、地上190を超える国の自転車ファンをTVの前に釘付けにする。

第111大会は初めてづくし

史上第111目の開催となる2024年大会は、長く豊かなツールの歴史の中でも、とりわけスペシャル。例年より1週間早い6月29日(土)に、ツール史上初めてイタリアで幕を開ける。さらには8月末にパリで夏季五輪が開幕する影響で、1903年の創設以来初めて、ツールはパリに一切立ち寄らない。しかも1989年以来35年ぶりに、21日間の戦いは個人タイムトライアルで締めくくられる!

【ツール・ド・フランス2024 ルートプレゼンテーション】ツール史上初がたくさん詰め込まれたイタリア・フィレンツェ?ニースまでスーパーハードな3週間

イタリア人が初めてツール総合制覇から100年目

オッタヴィオ・ボッテッキアが、イタリア人として初めてツール総合制覇を成し遂げてからちょうど100年目の夏、ツールはたっぷり3日半かけてかの国のチャンピオンたちにオマージュを捧げる。グランデパールの地に選ばれたのは、ジーノ・バルタリの生まれ故郷フィレンツェ。マルコ・パンターニが20年前に夭逝した地リミニで第1ステージは終わり、第2ステージはそのパンターニの故郷から始まる。3日目にはファウスト・コッピが天に召されたトルトーナで、「コッピ記念登坂」が争われる。

第4ステージ、この「カンピオニッシモ」が1949年ジロで伝説的な192kmの独走を成功させたピネローロの町を出ると、いよいよ国境を越え大会の母国フランスへと入場だ。

大会4日目にして難所ガリビエ峠

イタリア初日にいきなりアペニン山脈を横断したが、この4日目こそが、今大会初の難関山岳ステージ。しかもガリビエ登坂で、大会史上最も早く標高2000m地点を超える。ただしアルプスでの山岳バトルは、1日限りで一旦終了。そこから半時計回りで進むツール一行は、中央山塊、ピレネー山脈を経て、最後に改めてアルプスへと戻ってくる。

むしろ大会1週目のメインイベントは、第7ステージの個人タイムトライアル25.3kmと、第9ステージの未舗装路全14セクター・計32.2kmになるはずだ。前者はブルゴーニュのぶどう畑の起伏を、後者はシャンパン用のぶどう畑の「白い道」を利用した難コース。マイヨ・ジョーヌ争いも、この2日間で大きく動くに違いない。

パリの南150kmほどのオルレアンで1回目の休息日を過ごしたら、首都には向かわず、プロトンは南を目指す。第10ステージでは風に煽られ、第11ステージでは中央山塊のアップダウンに脚を削られ、大会2週目の週末にはピレネー2連戦へと挑みかかる。

ピレネーの巨人トゥルマレ、革命記念日にはプラトー・ド・ベイユ

第14ステージは、ピレネーの巨人トゥルマレを経由して、プラ・ダデでの今大会最初の山頂フィニッシュ。ちなみにガリビエ(=アンリ・デグランジュ記念賞)とトゥルマレ(=ジャック・ゴデ記念賞)が揃って同一大会に登場するのは、実に5年ぶりとなる。一方で「革命記念日」の第15ステージには、プラトー・ド・ベイユでの山頂決戦が用意された。なにより今大会最多4800mの標高差が、選手たちの脚を大いに苦しめるだろう。

最終週は3つの山頂フィニッシュと個人TT

そして近年屈指の、ハードな3週目へ。平坦ステージは全部で8つ用意されているから、決してスプリンターが冷遇されているわけではない。ただしパリ・シャンゼリゼ大通りへ帰り着けない今年、2回目の休息日の翌日、第16ステージが早くも大会最後のスプリントチャンスとなる。

残す5日間には、3つの山頂フィニッシュと1つの個人タイムトライアルが詰め込まれた。中でも大会最後の金・土曜日は、いずれ劣らぬクレイジーな数字が並ぶ山頂フィニッシュ2連戦。第19ステージが「ヨーロッパアルプス最高標高舗装道路」にして「ツール史上最高標高地点」であるボネット標高2802mを含む2000m級×巨大3峠であるならば、ニースの裏山で繰り広げられる第20ステージは、わずか138.2kmのコースで累積獲得標高4600mという激烈な戦い。2020年以来4年ぶりに、大会3週目でのマイヨ・ジョーヌ交代劇も期待される。

2級ラ・テュルビ峠とエズ峠

もしかしたら、35年ぶりの、最終日のマイヨ・ジョーヌ交代劇だってあるかもしれない!なにしろ全部で7つの山岳ステージ、5つの山頂フィニッシュ(第14・15・17・19・20ステージ)を終えてもなお、総合争いが決していない可能性はある。最終日第21ステージには、「真実の種目」個人タイムトライアルが待ち受ける。イタリア、サン・マリノに続く今大会3つ目の外国モナコから走り出す全長33.7kmのコース途中には、2級ラ・テュルビ峠とエズ峠が立ちはだかる。

パリ五輪開幕の5日前、史上初めてパリ以外の都市で、ツール・ド・フランスが幕を閉じる。閉幕の地ニースのフィニッシュラインに、最後の1人が走り込む瞬間まで、2024年大会の行方は分からない。

text:宮本あさか



ツール・ド・フランスとは

  


  
  


日本で開催!「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」も注目


埼玉県さいたま市で開催されている自転車競技のロードレース大会で、2013年にツール・ド・フランス100回を記念してスタート。夏の本大会入賞者・チームや、国内選手・チームが集まり、さいたま新都心の道路を封鎖して特設コースを走行する。最初の大会はクリス・フルーム(イギリス)が圧倒的な強さを見せ総合優勝を果たし、これまで数々のスター選手が活躍を見せた。2019年には新城幸也、2023年はタデイ・ポガチャルが優勝している。2024年も11月に開催されることが発表されている。


 

ツール・ド・フランスとは




歴代優勝者

第1回
1903年 モリス・ガラン (FRA)
第2回
1904年 アンリ・コルネ (FRA)
第3回
1905年 ルイ・トゥルスリエ (FRA)
第4回
1906年 ルネ・ポティエ (FRA)
第5回
1907年 ルシアン・プティブルトン (FRA)
第6回
1908年 ルシアン・プティブルトン (FRA)
第7回
1909年 フランソワ・ファベール (LUX)
第8回
1910年 オクタブ・ラピーズ (FRA)
第9回
1911年 ギュスタヴ・ガリグー (FRA)
第10回
1912年 オディル・ドフレイエ (BEL)
第11回
1913年 フィリップ・ティス (BEL)
第12回
1914年 フィリップ・ティス (BEL)
第13回
1919年 フィルマン・ランボー (BEL)
第14回
1920年 フィリップ・ティス (BEL)
第15回
1921年 レオン・シウール (BEL)
第16回
1922年 フィルマン・ランボー (BEL)
第17回
1923年 アンリ・ペリシエ (FRA)
第18回
11924年 オッタビオ・ボテッキア (ITA)
第19回
1925年 オッタビオ・ボテッキア (ITA)
第20回
1926年 ルシアン・ビュイス (BEL)
第21回
1927年 ニコラ・フランツ (LUX)
第22回
1928年 ニコラ・フランツ (LUX)
第23回
1929年 モリス・デワール (BEL)
第24回
1930年 アンドレ・ルデュック (FRA)
第25回
1931年 アントナン・マーニュ (FRA)
第26回
1932年 アンドレ・ルデュック (FRA)
第27回
1933年 ジョルジュ・スペシェ (FRA)
第28回
1934年 アントナン・マーニュ (FRA)
第29回
1935年 ロマン・マース (BEL)
第30回
1936年 シルベール・マース (BEL)
第31回
1937年 ロジェ・ラペビー (FRA)
第32回
1938年 ジーノ・バルタリ (ITA)
第33回
1939年 シルベール・マース (BEL)
第34回
1947年 ジャン・ロビック (FRA)
第35回
1948年 ジーノ・バルタリ (ITA)
第36回
1949年 ファウスト・コッピ (ITA)
第37回
1950年 フェルディナント・キュプラー (SUI)
第38回
1951年 ユーゴ・コブレ (SUI)
第39回
1952年 ファウスト・コッピ (ITA)
第40回
1953年 ルイゾン・ボベ (FRA)
第41回
1954年 ルイゾン・ボベ (FRA)
第42回
1955年 ルイゾン・ボベ (FRA)
第43回
1956年 ロジェ・ワルコビャック (FRA)
第44回
1957年 ジャック・アンクティル (FRA)
第45回
1958年 シャルリー・ゴール (LUX)
第46回
1959年 フェデリコ・バーモンテス (ESP)
第47回
1960年 ガストネ・ネンチーニ (ITA)
第48回
1961年 ジャック・アンクティル (FRA)
第49回
1962年 ジャック・アンクティル (FRA)
第50回
1963年 ジャック・アンクティル (FRA)
第51回
1964年 ジャック・アンクティル (FRA)
第52回
1965年 フェリーチェ・ジモンディ (ITA)
第53回
1966年 ルシアン・エマール (FRA)
第54回
1967年 ロジェ・パンジョン (FRA)
第55回
1968年 ヤン・ヤンセン (NED)
第56回
1969年 エディ・メルクス (BEL)
第57回
1970年 エディ・メルクス (BEL)
第58回
1971年 エディ・メルクス (BEL)
第59回
1972年 エディ・メルクス (BEL)
第60回
1973年 ルイス・オカーニャ (ESP)
第61回
1974年 エディ・メルクス (BEL)
第62回
1975年 ベルナール・テヴネ (FRA)
第63回
1976年 ルシアン・ファンインプ (BEL)
第64回
1977年 ベルナール・テヴネ (FRA)
第65回
1978年 ベルナール・イノー (FRA)
第66回
1979年 ベルナール・イノー (FRA)
第67回
1980年 ヨープ・ズートメルク (NED)
第68回
1981年 ベルナール・イノー (FRA)
第69回
1982年 ベルナール・イノー (FRA)
第70回
1983年 ローラン・フィニョン (FRA)
第71回
1984年 ローラン・フィニョン (FRA)
第72回
1985年 ベルナール・イノー (FRA)
第73回
1986年 グレッグ・レモン (USA)
第74回
1987年 ステファン・ロシュ (IRL)
第75回
1988年 ペドロ・デルガド (ESP)
第76回
1989年 グレッグ・レモン (USA)
第77回
1990年 グレッグ・レモン (USA)
第78回
1991年 ミゲル・インドゥライン (ESP)
第79回
1992年 ミゲル・インドゥライン (ESP)
第80回
1993年 ミゲル・インドゥライン (ESP)
第81回
1994年 ミゲル・インドゥライン (ESP)
第82回
1995年 ミゲル・インドゥライン (ESP)
第83回
1996年 ビャルヌ・リース (DEN)
第84回
1997年 ヤン・ウルリッヒ (GER)
第85回
1998年 マルコ・パンターニ (ITA)
第93回
2006年 オスカル・ペレイロ (ESP)
第94回
2007年 アルベルト・コンタドール (ESP)
第95回
2008年 カルロス・サストレ (ESP)
第96回
2009年 アルベルト・コンタドール (ESP)
第97回
2010年 アンディ・シュレク (LUX)
第98回
2011年 カデル・エヴァンス (AUS)
第99回
2012年 ブラッドリー・ウィギンス (GBR)
第100回
2013年 クリス・フルーム (GBR)
第101回
2014年 ヴィンチェンツォ・ニバリ (ITA)
第102回
2015年 クリス・フルーム (GBR)
第103回
2016年 クリス・フルーム (GBR)
第104回
2017年 クリス・フルーム (GBR)
第105回
2018年 ゲラント・トーマス (GBR)
第106回
2019年 エガン・ベルナル (COL)
第107回
2020年 タデイ・ポガチャル (SVN)
第108回
2021年 タデイ・ポガチャル (SVN)
第109回
2022年 ヨナス・ヴィンゲゴー (DEN)
第110回
2023年 ヨナス・ヴィンゲゴー (DEN)



SHARE

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter