基本ルール
スコアについて
基本的なスコアリングシステムについて
- 1. 全種目の試合において2ゲーム先取の3ゲームで行われる。
- 2. 相手がフォルトする、または、シャトルが相手 コートに落ちるなど、ラリーに勝った方が得点となる。
- 3. ラリーを重ね、21点を先取した方がそのゲームの勝者となる。
- 4. スコアが20点オールになった場合は、その後最初に2点リードするか、先に30点をとった方が勝ちとなります。
- 5. 一方のポイントが11点になったときに、1分以内の休憩時間が設けられます。
- 6. ゲーム間は2分以内の休憩が設けられます。

フォルトについて
サービスが正しくないときや、コートの境界線の外に落ちたり、ネットの上に乗る、またはレシーバーのパートナーに撃たれたときなどはもちろんですが、他にもこんなことがフォルトになります。
- 1. ネットを通りぬけたり、ネット下を通ったとき。
- 2. プレーヤーの身体や、衣服にふれたとき。
- 3. ラリー中にプレーヤーが、ネットや支持物に触れたとき。
- 4. ラケットや体でネットの下などから相手コートを侵したり、相手を妨害したりしたとき。

レットについて
よく、選手が“待った”をかけていたり、間合いを計っているのを見かけますよね。ココでは、“レット=やり直し”について少し紹介します。
- 1. レシーバーの態勢が整う前にサーバーがサービスをしてしまった場合。レシーバーの態勢は基本的に主審が判断します。
- 2. サービスのとき、サーバーとレシーバーの両方がフォルトしたとき。
- 3. レットになった場合は、その前のサービス以降のプレーを無効とし、レットになる直前のサーバーがやり直します。

シングルスについて
サービスは、0(ラブ)を含み、偶数は右から、奇数は左からサービスをし、レシーバーも同様となる。
図の緑色の領域からサービスした球が出た場合はアウトとなる。
シングルスのコートの範囲

ダブルスについて
サービス側がラリーに勝った場合、同一サーバーが左右を変えてサービスをする。
レシーバーがラリーに勝った場合は、サービス権がうつり、次にサービスを行う。
得点が偶数の場合は右から、奇数の場合は左から。
図の緑色の領域からサービスした球が出た場合はアウトとなる。
ダブルスのコートの範囲
