秋のクラシックシーズン到来 | ヨーロッパのサイクルシーズンを締めくくるワンデーレースは激戦必須!J SPORTSではモニュメントのひとつ「イル・ロンバルディア」を含む3レースを生中継&LIVE配信! 秋のクラシックシーズン到来 | ヨーロッパのサイクルシーズンを締めくくるワンデーレースは激戦必須!J SPORTSではモニュメントのひとつ「イル・ロンバルディア」を含む3レースを生中継&LIVE配信!

見どころ

シーズン終盤にふさわしい
伝統レースが目白押し
「今年最後のひと踏み」で
栄光を掴むのは?

サイクルロードレース2025年シーズンが終わりに近づきつつあるが、ロスを感じるにはまだまだ早い。なぜなら、ビッグネームが参戦するレースがまだまだ残されているから。そのどれもがシーズン最終盤にふさわしい伝統レースばかりで、「今年最後のひと踏み」に賭ける選手たちの熱い走りに感動を覚えること間違いなし。そこで、チェック必須の3レースをピックアップ。注目ポイントや出場予定選手を押さえていこう。

◆10月9日(木) グラン・ピエモンテ

伝統的に9月半ばからおおよそ1カ月にわたって集中的に編成されるイタリア開催のワンデーレース。そのひとつにであるグラン・ピエモンテは、後述するイル・ロンバルディアを見据える選手たちの調整レースとしても重要な位置づけとなる。

ただ、このレースを語ろうにも「つかみどころがない」というのが一番に挙がってしまう。というのも、レースコースが固定されず、同じイベントでありながら年々趣きが異なるのだ。ときにはスプリンター向けのレースになり、ときにはクライマー中心の展開が繰り広げられたりと、パターンが一定しない。だから、過去の優勝者にはあらゆる脚質のライダーが名を記している。

ちなみに、近年は逃げ切りが決まる傾向にある。一昨年は4人がリードを守って先着し、昨年はニールソン・パウレス(EFエデュケーション・イージーポスト)が42.5kmを独走する大立ち回りを演じた。

第109回大会の今年は、ドリャーニからアックイ・テルメまでの179km。序盤を過ぎると大小のアップダウンの連続となり、中盤以降は4つの主要な登坂区間が待ち受ける。最後の約55kmはアックイ・テルメを基点とする周回コースに入り、2回上るカステレット・デッロが勝負を左右するポイントになりそう。上り始めから11%の急勾配で、その後最大勾配15%へ。2回目の登坂を終えるとフィニッシュまでは14km。最後はアックイ・テルメの市街地に入って、450mストレートの先にフィニッシュラインが敷かれている。主催者に言わせれば、今回のコースは「チャレンジングなルートを設定した」とのこと。

出場チームは、13のUCIワールドチームを筆頭に、7の同プロチームを含めた全20チーム。パウレスも2連覇をかけてスタートラインに就く見通しだ。

◆10月11日(土) イル・ロンバルディア

秋深まるコモ湖畔が激闘の舞台に。シーズンで5つあるモニュメントのうち、最後を飾るのが「イル・ロンバルディア」。“落ち葉のクラシック”との別名もあり、実際に赤く色づいた木の葉の上を選手たちは駆けていく。

毎年スタート地とフィニッシュ地とを入れ替えるのが慣例で、今回はコモをスタートし、ベルガモにフィニッシュ。レースは241kmの長丁場で、獲得標高も4400mと、これまで通りクライマーやパンチャーに適したセッティングだ。

この間、6つの主要な登坂区間を越える。早い段階で聖地マドンナ・デル・ギザッロ教会の脇を通過すると、コモ湖を目指して丘陵地帯を進んでいく。ポイントになる区間は、レース後半に入って迎えるパッソ・デッラ・クロチェッタ(登坂距離11.0km、平均勾配6.2%)とザンブラ・アルタ(9.5km、3.5%)の連続登坂。展開次第では、有力どころが集団を絞り込む可能性がある。

そして、昨年は最初の難所だったパッソ・ディ・ガンダ(9.2km、7.3%)が、今度は最後にそびえる。頂上手前で最大勾配15%となる急坂は、勝負を左右するのに不足はない。この頂上からフィニッシュまでは32.5km残されているが、そこからの逃げ切りも、小集団で突き進むことも、一度は遅れた選手たちが猛然と追いついてくることも、あらゆる流れがイメージできる。

この大会へは、世界選手権でロードレース2連覇を果たしたタデイ・ポガチャルUAEチームエミレーツ・XRG)が早くから出場意志を表明。もちろん、マイヨ・アルカンシエルで戻ってくる。ポガチャルと激闘を演じたレムコ・エヴェネプールスーダル・クイックステップ)も同様に参戦を明かしており、現チームでは最後のレースとなる見込み。また、ブエルタ・ア・エスパーニャで新境地を切り拓いたトーマス・ピドコック(Q36.5プロサイクリングチーム)も参加する予定だ。

10月5日に行われるヨーロッパ選手権ロードレースを勝った選手が、大陸チャンピオンジャージで乗り込んでくることも考えられる。

今年は大会創設120周年。一層エモーショナルなレースとなることだろう。

◆10月12日(日) パリ~トゥール

フランスではこれが今シーズン最後のラインレース(タイムトライアルレースが翌週に残されている)。長かったシーズンの締めの一戦として恒例で、かつてはスプリンターズクラシックとして選手からも、ファンからも愛されてきた。

2018年からグラベル区間を採用し、一層のクラシック色を打ち出している。今回もレース終盤に10カ所のグラベルセクションを組み込んでいる。総距離にして10km。この間には急坂区間も待っていて、勝負が決定づくポイントになる。

ぶどう畑を縫うように走るプロトンに観る者は趣きを感じるが、実際に走る選手たちは過酷な条件下でのレースを強いられる。序盤から風の強い区間を走行し、状況によっては前のグループと後方のライダーとが追いかけっこ、なんて展開も。追い風であれば猛烈なハイスピードで突き進んでいく。もし悪天候となれば、グラベルセクションを行く選手たちが泥まみれになってしまう。

今回はレース距離を211.6kmに設定。最後はトゥール市庁舎に向かっての800mストレート。昨年はクリストフ・ラポルト(チーム ヴィスマ・リースアバイク)がマティアス・ヴァチェク(リドル・トレック)とのマッチアップを制して優勝。ラポルトは今年も出場の意向を示しており、2連覇をかけて臨む。今季ブレイクのマシュー・ブレナン(チーム ヴィスマ・リースアバイク)や、昨年3位のヤスペル・フィリプセンアルペシン・ドゥクーニンク)、夏以降絶好調のアルノー・ドゥリー(ロット)らも出走を予定している。

文:福光 俊介

  • 10月のレース
  • 10月のレース
  • 10月のレース
  • 10月のレース
  • 10月のレース
  • 10月のレース
  • 10月のレース
10月のレース一覧
出場予定選手紹介

ポガチャル、大会最多勝記録なるか!?
世界選&欧州選手権TT王者のレムコも参戦!

TADEJ
POGACAR

タデイ・ポガチャル

タデイ・ポガチャル

現役最強のサイクリスト、タデイ・ポガチャルが今年もイル・ロンバルディアに参戦する。この伝統のモニュメントで現在4連覇中と、他を寄せ付けない圧倒的な強さを見せてきたポガチャルは、もちろん今大会も優勝候補筆頭。彼が狙うのは、サイクル界の伝説ファウスト・コッピが持つ大会最多勝記録に並ぶ5度目の栄冠だ。シーズンを締めくくる最後の大舞台で、歴史にその名を刻むことができるのか。
⇒選手紹介ページはこちら

REMCO
EVENEPOEL

レムコ・エヴェネプール

レムコ・エヴェネプール

ベルギーのサイクル界が誇るスーパースター、レムコ・エヴェネプール。彼にとってイル・ロンバルディアは、過去に橋からの落下で大怪我を負った因縁のレースだ。先日の世界選手権で激闘を演じた宿敵タデイ・ポガチャルは、この大会で4連覇中のディフェンディングチャンピオン。ルワンダでの雪辱を果たすには最高の舞台が整った。今シーズン最後のモニュメントレースで、リベンジの勝利を掴みにいく。
⇒選手紹介ページはこちら

BEN
O'CONNOR

ベン・オコナー

ベン・オコナー

グランツールの総合表彰台経験もあるオーストラリアのトップライダーが、シーズン最後の大一番となるモニュメント制覇に挑む。イル・ロンバルディアは、コースの起伏が特徴的なレース。3つの超級山岳が登場した難コースである今年のツール・ド・フランス第18ステージを制するなど、山岳ステージを得意とするオコーナーにとっては、決して苦手なレースではないはずだ。
⇒選手紹介ページはこちら

THOMAS
PIDCOCK

トーマス・ピドコック

  • チーム:Q36.5プロサイクリング チーム
  • 身長 / 体重:170cm / 58kg
  • 国籍:イギリス
トーマス・ピドコック

万能型サイクリストとしてクラシックレースで結果を残してきたトーマス・ピドコックが、イル・ロンバルディア制覇を狙う。今季はグランツールの総合エースを目指して新チームへ移籍すると、ブエルタ・ア・エスパーニャで見事に総合3位表彰台を獲得。絶好のコンディションで迎えるモニュメントで、シーズンを締めくくる勝利を飾ることができるか。
⇒選手紹介ページはこちら

GIULIO
CICCONE

ジュリオ・チッコーネ

ジュリオ・チッコーネ

グランツールで2度の山岳賞に輝いた経験を持つ現役屈指のクライマー。その登坂力はワンデーレースでも遺憾なく発揮され、今年の「クラシカ・サン・セバスティアン」では見事な勝利を飾った。イタリア人クライマーにとって大きな栄誉であるイル・ロンバルディアで、シーズンを締めくくる最高の勝利を掴みに行く。

FLORIAN
LIPOWITZ

フロリアン・リポヴィッツ

フロリアン・リポヴィッツ

今年のツール・ド・フランスで総合3位表彰台と新人賞を獲得し、一躍トップ選手の仲間入りを果たしたドイツの新星。元バイアスロン選手という異色の経歴を持ち、プロ転向から驚異的なスピードで成長を遂げた。トップクラスの登坂力を武器に、シーズン最後の大舞台イル・ロンバルディアでクラシックレースでもその実力を証明することができるのか注目だ。

CHRISTOPHE
LAPORTE

クリストフ・ラポルト

クリストフ・ラポルト

昨年の覇者であり、フランスを代表するクラシックレーサー、クリストフ・ラポルトが連覇を狙い、母国開催のレースへ参戦。今シーズンはウイルス感染症の影響で長く戦線を離脱し、8月にようやくレース復帰を果たした。昨年、苦しんだシーズンの最後に勝利を飾った思い出のレースで、再び輝きを取り戻すことができるのか注目が集まる。

MATTHEW
BRENNAN

マシュー・ブレナン

マシュー・ブレナン

ジュニア世界王者として鳴り物入りでプロデビューしたイギリスの若き才能、マシュー・ブレナン。プロ1年目からシーズン2桁勝利という驚異的な結果を出し、そのポテンシャルの高さを証明した。ルーキーイヤーを締めくくる最後の大一番、歴史あるパリ~トゥールでさらに勝ち星を積み重ねることができるか。

HOW TO ご視聴方法

オンデマンドで見るなら

  • いつでもどこでも視聴できる!

    J SPORTS オンデマンド 詳細はこちら

    ※配信コンテンツは放送番組とは異なります。
    配信予定をご確認ください

衛星放送・ケーブルTVで見るなら

※ご加入されるセット、パックによってJ SPORTS全4チャンネルをご視聴いただけない場合があります