来歴


プロ入り直後から常にエース級のマシューズ。器用すぎるがゆえに、専門分野がないのも玉に瑕。あだ名は「ブリンブリン(英語でキラキラ)」。


◆どこでも走れる器用なエース


ワンデーレーサーとして世に名を知らしめたのは、U23世界選手権でマイヨ・アルカンシェルを手にしてから。平地から起伏まで、ルーベを除くあらゆるクラシックをこなせる稀有な脚を持つ。


スイスにロマンディ、バスクにパリ〜ニースとワールドツアー大会で幾度となく総合リーダージャージを身にまとった。もちろんジロ・デ・イタリアでマリア・ローザ8日間、ブエルタ・ア・エスパーニャではマイヨ・ロホ3日間を楽しんだ。


2017年のツール・ド・フランスではマイヨ・ヴェールを持ち帰り、2018年秋のカナダ2戦両制覇で、ついに念願のクラシックタイトルを獲得。


マイケル・マシューズ

◆レースを楽しめず苦悩


2019年は向かい風。初戦に選んだ石畳ヘットニュースブラットは、軽い落車で12位。続く2戦目はパリ~ニース初日。今度は激しい落車で脳震盪に顔面骨折。「全てを完璧にこなそうと集中しすぎて、自分にストレスをかけてしまった」と語り、2020年は「楽しむ」ことにも努力。そしてついに、チームの「ナンバーワンエース」の重責を引き受けることとなった。


◆「ただのスプリンター」では終わらない!


30歳を契機に、地元オーストラリアの古巣に帰ったマシューズ。一日中アタックし続けて周囲を疲弊させ、それからスプリントに持ち込むのが本来の自分の走り方。狭い意味での「スプリンター」という役割にはもう戻りたくない、とチームに伝えた。


2022年最初の目標だったストラーデ・ビアンケでは、落車であごに15針縫うケガ。3位入賞2回で今度こそ、と思っていたミラノ〜サンレモでも調子が出なかった。カタルーニャの区間優勝で気を取り直したものの、直後に体調を崩し、春のクラシックが終了。


しかし、ツール・ド・フランス第14ステージで、逃げからアタックをかけ、最後の「ジャラベール山」での攻防の末、実に5年ぶりのツール区間優勝。「ただのスプリンターではないことをどうしても証明したかった」と胸を張った。


◆GPケベックで3度目の優勝 パリ五輪では金メダル候補にも


2024年も要所での上位進出が目立った。スプリントにももつれ込んだミラノ〜サンレモは殊勲の2位も「やり方次第では勝つことができた」と悔しがった。


その後はしばらく上位から遠かったが、夏以降に再浮上。パリ五輪ロードレースは15位に終わったものの、レース前には金メダル候補に上がったほど。得意のカナダでは、GPケベックで3度目の優勝。ポガチャルやギルマイに先着してのものだから、いつも以上に価値のある勝利になった。


マイケル・マシューズ

©A.S.O./Pauline Ballet   ©A.S.O./Billy Ceusters

戦績

                       
レース・結果
2011年 ルント・ウム・ケルン優勝
ツアー・ダウンアンダー総合4位
2012年 ツアー・オブ・ユタ ポイント賞
2013年 ツアー・オブ・ユタ ポイント賞
2014年 ラ・リオハ一周優勝
イツリア・バスクカントリー区間優勝
ツアーオブ・スロベニア ポイント賞
ブラバンツ・ペイル2位
2015年 パリ〜ニース ポイント賞
バスク一周 区間優勝
ブラバンツ・ペイル2位
アムステル・ゴールドレース3位
ツール・ド・スイス区間優勝
2016年 パリ〜ニース ポイント賞
ラ・リオハ一周 優勝
2017年 ツール・ド・フランスポイント賞
イツリア・バスクカントリー区間優勝
ツール・ド・スイス区間優勝
リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ4位
2018年 ツール・ド・ロマンディ区間優勝
エシュボルン・フランクフルト2位
ベネルクス・ツアー総合2位
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック優勝
グランプリ・シクリスト・ド・モントリオール優勝
2019年 ボルタ・ア・カタルーニャ ポイント賞
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック優勝
ブラバンツ・ペイル4位
ロンド・ファン・フラーンデレン6位
2020年 ブルターニュ・クラシック・ウエスト=フランス優勝
ミラノ〜サンレモ3位
2021年 アムステル・ゴールドレース4位
ヘント〜ウェヴェルヘム5位
ミラノ〜サンレモ6位
2022年 ボルタ・ア・カタルーニャ区間優勝
ミラノ〜サンレモ4位
2023年 ツアー・ダウンアンダー ポイント賞
カデル・エヴァンス・グレートオーシャンロードレース4位
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック3位
トロフェオ・マッテオッティ4位
2024年 グランプレミオ・カステリョン優勝
グランプリ・シクリスト・ド・ケベック優勝