ツール・ド・フランスを知るための100の入り口

ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:発展の理由3-市場の後押し


[写真]ミゲル・インドゥラインのバイク



[写真]ビヤルネ・リースのバイク



[写真]ヤン・ウルリッヒのバイク


ツール・ド・フランスがヒットした秘密その3として、消費行動変化の波にうまく乗ったことがあげられる。

1936年、ときのレオン・ブリュム内閣が、有給休暇を定めたマティニョン法、いわゆるバカンス法を制定した。観光刺激により消費拡大をもくろんだもので、その恩恵を、ツールはまともに受けることになる。

バカンスブームに乗った人たちが、ツール見物にやってきた。これもひとえに、開催月が7月だったおかげといえる。視界がよくて、寒くなく、雪がない時期、ということでこの時期が選ばれた。

さらに、自転車メーカー成長の過程とも合致した。レースへの協賛により、自転車メーカーは売り上げを伸ばし、自転車ブームがツールをけん引した。

しかしやがて、自転車メーカーお抱えチームの発言力が強くなった結果、それらを排除する動きが始まる。1930年には、ナショナルチーム制に変更となり、全員ノーブランドの黄色いバイクが支給された。

国別対抗はナショナリズムという新たな要素を生み、ナショナルチーム制自体は1961年まで続くのだが、一方で、同一バイクの使用義務は1939年が最後となる。1940~46年の戦時中の中断のあと、1947年以降、バイクの制限は撤廃されたのだ。

これで自転車メーカーは再び息を吹き返し、もちつもたれつの時代が到来する。レースの公式記録の中に、歴代優勝バイク・ブランド一覧があることからも、メーカーとツールの深い関わりがしのばれる。

たとえば、70-80年代はジタンのバイクが7勝した。うち5勝は、ジタンチームに所属していたルシアン・ヴァンインプとベルナール・イノーがあげたもの。残り2勝は、ルノー所属のローラン・フィニヨンがあげたものだ。

一方、1992~97年は、ピナレロが6連覇。ミゲル・インドゥラインが5勝のうち4勝をピナレロのバイクであげ、さらにテレコム所属のビヤルヌ・リースとヤン・ウルリッヒが1勝ずつあげ、続いた。ちなみにインドゥラインは1991年の初優勝のとき、チームの本拠地ナバラのブランド“ラセサ”のTVTを使用していたため、7連覇とはいかなかった。

このように、観光ブーム、自転車の台頭など、市場の後押しも受け、ツールは成長を続けていったのだった。

※本企画は2013年6月に実施されたものです。現在と情報が異なる場合がございますが、予めご了承ください。

ご視聴方法

smartphone PC TV

オンデマンドで見るなら

いつでもどこでも視聴できる!

詳細はこちら

※配信コンテンツは放送番組とは異なります。配信予定をご確認ください

TV

衛星放送・ケーブルTVで見るなら

今すぐ!30分で視聴できる!

詳細はこちら

アンテナ不要、ネットや電気とまとめてお得

詳細はこちら

※ご加入されるセット、パックによってJ SPORTS全4チャンネルをご視聴いただけない場合があります