January 17, 2018 4:01 PM /
1月17日は、朝から静岡県掛川市に向かった。トップリーガーが先生になって小学校でラグビー普及活動を行う「スクラム先生プロジェクト」の見学のためだ。このプロジェクトは昨春から実施されており、2019年ラグビーワールドカップの開催都市を巡っている。主催は、日本ラグビーフットボール協会普及育成部、スクラム・ジャパン・プログラム、ジャパンラグビートップリーグ。希望する自治体の小学校を巡回しており、今回の掛川市立西郷小学校で17回目。これまで、東京、神戸、札幌、福岡、熊本、大分、釜石で行われており、静岡では今月中に4つの小学校を回ることになっている。
西郷小学校で先生を務めたのは、ヤマハ発動機ジュビロの山村亮選手と中園真司選手。対象は小学校5年生の2クラス約50名。10:20~11:05の3限目、11:15~12:00の4限目の授業時間を利用して行われた。まずは、中園先生があいさつ。「しんじ先生と呼んでください。じゃあ、やってみようか」というと、みんな大きな声で「しんじせんせー!」と声を合わせる。続いて山村選手は、「りょうさ~ん!」。無邪気な笑顔が広がった。
実技ではチーム分けしてのボールリレー、ラグビーdeテニスや、タックル体験など。子供たちの笑い声と歓声が体育館に響き渡った。ラグビーdeテニスは、初回の先生を務めた小野澤宏時さんのアイディアらしい。ドッジボールのようにチームを分け、相手のコートにラグビーボールを放り投げ、投げられたチームは2バウンドでキャッチするルール。キャッチできなかった選手、近くにいたけど捕れなかった選手はコートの外に出る。時間内に数多く残ったチームが勝ちだ。シンプルだが、楕円球の特徴を生かしているし、バウンドの予測がつきにくいので、落としたときにも「しょうがない!ドンマイ!」という声がかかる。誰でも楽しめるゲームだ。
4限目は講義。両選手がラグビー選手の普段の生活や、ラグビーという競技の特徴を説明。子供たちにラグビー選手のイメージを聞いてみると、「大きい」、「マッチョ」、「足が速い」、「筋トレ好き」などなど声があがり、そのたび中園選手が「それは、りょうさん!」、「それは俺!」と盛り上げていた。また、ポジションの特徴がイラスト入りで書かれたテキストが配布され、最後は自分がどのポジションをやりたいか、どのポジションに合っているかを考え記入してもらう時間がとられた。記入したテキストは後日、先生2人のサイン入りで戻ってくる。
最後は両選手が2つの教室に行って一緒に給食を食べた。みんないろんな質問をしてほんとうに楽しそう。子供たちにとって忘れられない思い出になるだろう。誰一人つまらなそうな顔をしている子がいないのが素晴らしいと思った。186㎝、120㎏という山村選手の体にはみんな興味津々で腕にぶら下がったり、筋肉に触ったり。最後は先生2人を見送りに来て握手してもらい、「この手、洗わない~」と嬉しそうに教室に戻る児童の姿も。見学していて心が温かくなった。ラグビーは誰でも活躍の場があるし、楽しむことができる。それを子供たちの普段の生活に置き換えて考えることができるし、楕円球を使っての運動は目新しく、飽きないようだった。今後、全国に広がっていきそうだ。
【村上晃一】
京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。現役時代のポジションは、CTB/FB。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者として活動。ラグビーマガジン、ナンバー(文藝春秋)などにラグビーについて寄稿。J SPORTSのラグビー解説も98年より継続中。1999年から2015年の5回のラグビーワールドカップで現地よりコメンテーターを務めた。著書に「ラグビー愛好日記トークライブ集」(ベースボール・マガジン社)3巻、「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)などがある。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
当サイトのセキュリティ強化の為、ブログコメント欄を閉鎖する事となりました。
ご不便をおかけして大変申し訳ございません。
J SPORTSは、スカパー!、全国のケーブルテレビなどでご覧頂けます。